2025年度 ボランティア団体情報
助成団体一覧(冊子版)はこちらから
阪神北:宝塚市、伊丹市、川西市、三田市、猪名川町
団体名 | 活動内容 |
---|---|
パンダクラブ | ダウン症のお子さんがいらっしゃるご家族のサークル |
ラ・ビスタ ささえ愛ネット | 住民のお困りごと支援、ラ・ビスタよりあい広場運営等のささえ愛活動 |
オレンジカフェ逆瀬川 | 認知症があってもなくても、人と人が尊重し合い語りあうカフェ逆瀬川 |
壁がなければ実行委員会 | どなたでも心地良く、共に在れる場づくりのためのアート活動 |
記憶の中の「生」再現プロジェクト | 「生」の石積み活動を通して、震災の記憶を繋ぎ命の大切さを伝える |
Fleur(フルール) | 子どもから高齢者まで一緒に参加できる歌と踊りのレクリエーション |
宝塚すくすくアカデミー | 未就学の子どもと保護者、小学生を対象とした子育て支援活動 |
宝塚おもちゃ診療所 | おもちゃの修理を通して物の大切さを知る |
サークル”WA・HA・HA” | 地域のふれあいの場として月1回カフェ+レクリエーション |
阪神ボランティア無線クラブ | 甚大災害時や地域活動の連絡手段として無線活用の啓発活動 |
からふるいたみ☆こどもネットワーク | 安心して過ごせる居場所づくりを支援し、互いに支え合う社会を目指す |
花屋敷ばぁばのおうち | 乳幼児親子、小中学生の安心できる居場所づくり |
話し相手ボランティア「ひだまり」 | 高齢者、障がい者等生き辛さを抱えた方々に寄り添い話し相手をする |
EthicalxSanda | 子育て中のママの居場所作りと子どもの健やかな育成を目的とした活動 |
はなまる歌クラブ | 歌を通して地域の高齢者が集う場をつくり、孤立・孤独・不安を和らげる |
阪神:尼崎市、西宮市、芦屋市
団体名 | 活動内容 |
---|---|
じいちゃんの手づくりおもちゃ | 手づくりおもちゃづくり。かざ車、やじろベー、ストラップ、凧作りなど |
高齢者福祉を考える会 | 高齢者向けの地域活動を高齢者自らが企画しやりがいを持ち実行する |
若王寺子ども食堂の会 | 尼崎にある、食事を通して子どもたちを育み、見守る居場所 |
ソラシどりーむ | 音楽療法を用いた歌の会を対面またはリモートで実施 |
SSTの会 | 家族や悩んでいる人達が月に一度、交流し支え合える場 |
大庄元気むら | 地域共生拠点施設の利用促進と利用団体が地域を元気にする活躍の場 |
園田発!居場所づくり実行委員会(ひまわりの家 園田) | いきがいづくり・ゆるやかなつながりで元気になれる地域の居場所 |
ふくふく@スペース | リユース子ども服を必要な家庭や子どもに手渡す活動 |
あまママ会 | ママの新しい挑戦を支援する場を提供することで日本の未来に貢献する |
おむかいさん ぷろじぇくと | 日本人と外国人の多文化交流イベントを企画・運営する |
コープ甲陽園 ふれあい食事の会“さんご” | 高齢者を対象に毎月1回、手作りの食事の提供とふれあいタイムの実施 |
拡大写本の会 | 弱視の方向けに、印刷物を拡大文字にして書き写した冊子を配布 |
グループつくし | 小学校特別支援学級の児童たちに個々に合う遊具教材を製作 |
ひな菊会 | 人生100年時代健康第一、身体を動かし明日への活力とする |
トコトコくらぶ | 不登校の子どもと親を対象に傾聴・情報交換などの交流の居場所づくり |
浜脇・香櫨園交流ひろばの会 | 高齢者・小学生を主な対象として多世代交流の場を提供し地域を活性化 |
西宮市香櫨園地区社会福祉協議会「ふれあい配食」チーム | 高齢者等とのふれあい見守りを目的に毎週月曜日にお弁当を宅配する |
連弾ユニット HASH | 高齢者や幼児・児童など地域の方を対象にピアノ演奏の音楽コンサート |
どれみファンファン | 音楽療法理念に基づき、あらゆる年齢層に対応した音楽活動の提供 |
みやっこケアグループ | 西宮市のSOSメールと共に一人歩きの高齢者や障がい者を探す |
喫茶アイ | 地域の方がふれあいの場として月1回のお茶を楽しむ |
森林ボランティアKSC | 老若男女を問わず、多くの来訪者がある身近な公園内の安全保全活動 |
はまなす点訳グループ | 情報紙、単行本を点訳し、利用者に発送 |
芦屋森の会2001 | ハイキング道の維持改良と道路周辺の森林環境整備を行う |
神戸市東部:神戸市東灘区・灘区・中央区
団体名 | 活動内容 |
---|---|
ともしびこけし | 人形製作・練習公演(児童館、子育てサークル、高齢者施設等) |
さわやかコール | 高齢者に電話をかけ楽しく会話していただく |
ロビー喫茶 | 演奏・歌等のボランティアの方々をお迎えし、ふれあい喫茶を運営 |
ふれあいボランティアグループひまわり会 | 演奏を通して心の交流を深めていく笑顔の居場所づくり |
東灘こどもカフェ | 多世代交流の居場所を年間365日開設し、講座や生活サポートも実施 |
チャレンジ☆サポーターかえるの会 | 高齢者の自立に効果的な簡単な計算・音読・歌・介護予防体操他 |
東灘ボランティアガイドの会 | ボランティアで希望者に対し、東灘の史跡や名所を案内する団体 |
ことばサポート101 | 生活期の失語症や高次脳機能障害の方々の集いの場を提供 |
脳トレ「咲くらサロン」 | 地域住民の方々と月1回脳トレをしながら交流できる場を開催 |
フォレスター松寿 | 六甲山麓の魚屋道尾根筋で植樹育林登山道巡回路整備一般参加行事開催 |
梅一つ火会 | 「梅」の普及活動を通じて「住みよい街・東灘」のブランド力を高める |
ほくら~ととや森の世話人倶楽部 | 東灘区岡本の六甲背山で「岡本桜回廊づくりプロジェクト」推進中 |
放課後スマイルボランティア | 六甲アイランドの小学校の放課後居場所「放課後スマイル」を運営 |
エンゼルス | 高齢者を対象としたつどいの場活動・生活支援活動音楽ボランティア |
みんなの広場 | 高齢者、特に男性、地域の方が興味を持って楽しく集える居場所を提供 |
居空間RoCoCo | 高齢者や地域住民の交流を深め、居心地の良い居場所を創るための活動 |
コミュニティカフェつなごう | 月2回のカフェと月2~3回の多世代に向けた講座やイベントを開催 |
調理応援隊 | 年間100日、子ども食堂の食事を献立から考え作る |
きらきらぼしプレイス | 繊細で生きづらさのある方の為の居場所づくり事業とカウンセリング |
国際交流支援チーム 神戸 | 訪日外国人の日本語と就労と相談支援活動 |
ワッハッハあそびば | ゆるやかな居場所から人をつなぎ、幸せの地域共生社会を目指す |
灘オヤジラボ | 定年退職を迎えた者等が新たな地域の担い手として活動する |
チームカルタス | まちなかの空地で有機野菜をみんなで育て、採れたての味を楽しむ |
灘わくわく会 | 外国にルーツを持つ小中学生の学習支援と日本語支援 |
出張ゆめのはこ | すべての人をアートで繋ぎ共に生きるを楽しむ心豊かな街づくりを展開 |
ル プティ タンジュ | 死産となった赤ちゃんの小さなドレスを手づくりする |
かぜのさとプレーパーク | 子どもの自由な遊び場づくりを地域の皆さんと行う |
つばめの会 | おとながいないと勉強ができない子どもたちへの学習支援を行う |
関西学院大学 HoL+ | 活動を通じて「良い地域とは何か」を探求し、地域の発展に貢献 |
ラルース・パンダ会 | 言語・学習交流会や料理会などを通じた多文化共生のつながりづくり |
神戸・灘おもちゃの病院 | 「爺ちゃんが壊れたおもちゃを治す」をコンセプトにして活動 |
全国ギャンブル依存症家族の会兵庫 | ギャンブルの問題によって困っている家族の相談対応と啓発活動 |
NPO起立性調節障害ピアネットAlice | 起立性調節障害の子どもと親を支援し病気の理解と周知を求める活動 |
Teenagers’ Free!Theater | ちょっと学校に行きにくい10代を演劇を通して支援する活動 |
天使ママの会 こうべ | 流産死産を経験した方の居場所の提供。病院へのベビー服の無料提供 |
KOBE写真洗浄 | 思い出を守ろう 水害で汚れた写真を洗浄するボランティア |
がん患者グループゆずりは | がん患者・家族・遺族そして一般の人達が共に生き方を考える場 |
テキストデイジー図書製作ボランティア かもめグループ | 読書困難者のための「テキストデイジー図書」の製作と普及活動 |
英字点訳パール | 英語、日本語の本を手書き点訳し、兵庫県立点字図書館に寄贈 |
兵庫「語り・いずみの会」 | 主に小学生を対象に絵本の読み聞かせ、昔ばなしの語りをする |
環境教育ラボ スマイル☆アース | 幼児から一般市民を対象とした環境教育の教材づくりと学習会の実践 |
リカバリーカレッジKOBE | ひとりひとりのリカバリーを目指して、学びあう |
神戸中央おやこ劇場 | 野菜切り、坂すべり、ファイアーのスタンツ、影絵遊びなどを体験 |
神戸市西部・北部:神戸市兵庫区・長田区・須磨区・垂水区・西区・北区
団体名 | 活動内容 |
---|---|
MomLabo | 子どもとその家族を対象に遊びと表現活動を通した支援と交流の場づくり |
楠谷日曜会 | 高齢者を対象に話せて楽しい地域住民の交流のつながり場づくり |
つどい場 たんぽぽ | 高齢者の孤立、活動不足に伴うフレイルの移行を予防する活動 |
ひょうごがん患者連絡会 | 県民に対するがんについての啓蒙活動とがん患者支援を行っている団体 |
兵庫県精神医療人権センター | 精神医療に関する人権擁護のため、電話相談や病棟訪問活動を行う |
ふたば | 日曜日の朝のひとときを一緒に過ごせるつどいの場を行う |
いちご | 食事会にて季節の花を和紙の折りカードにして誕生月の方に渡す |
ひろば文庫 | 地域の乳幼児と親、児童を対象に本の貸出しやおはなし会を開催 |
鈴の会 | 毎朝名谷公園で練功という中国の健康体操を行う |
須磨っこTerra小屋 | 地域の人たちの健康づくりと社会参加のきっかけづくり |
太極拳同好会すずらん | 健康増進、運動不足解消のため、太極拳の動きを使った体操をする |
よこおみち森もりの会 | よこおみち周辺の散策路などを整備しノジギクを安全に見学 |
えほんくらぶ | 毎月2回子ども達に本の貸し出しや絵本を読み、おはなしを聞かせる |
こども図書室らびっと | 本の貸し出しを中心とした地域に根ざしたコミュニティづくり |
しんぐるまざあず・ふぉーらむ・関西・神戸ウエスト | ひとり親家庭の親子を中心に交流会を開催 |
手話サークルたるみ | 聴覚障害者と健聴者が手話で交流し情報交換できる場の提供 |
こうべLDの会 | 発達障がい等を持つ子どもとその家族への理解と支援の輪を広げる活動 |
Salt of the Earth | 主に子どもたちと共に食事をし、居場所づくりを行う |
にじカフェゆるむ~ん | 専門職らによる地域の方が交流でき、ゆるく繋がる事ができるカフェ |
スキマ | 障がい児と家族が地域に参画し、お知り合いをふやす農業体験活動 |
ふれあい喫茶 あずさ | 月1回地域の方々を対象に交流できる場としてふれあい喫茶を開催 |
学園都市絵本をよむ会 | 神戸市西区の小寺小学校・太山寺児童館で本の読み聞かせ等実施 |
グループあひるの子 | 地域の子どもにストリーテリング、読み聞かせ会活動 |
ふれあい喫茶 希望~のぞみ~ | 地域住民を対象に月1回参加者同士が繋がる地域の居場所として開催 |
コミュニティ いぃばしょ | 地域の高齢者のつどいの居場所として開催 |
コミュニティぐらん | 地域の高齢者を対象にカフェを開催し、介護予防に努める |
hitotoki☆ | 不登校・行き渋りのお子さんをもつ方同士が集い話す場の開催 |
月が丘景観を良くする会 | 住んでいる住宅周辺緑地の間伐をボランティア39名で毎年実施 |
紫微嶺里山楽しむ会 | 里山整備保全活動。障がいをもつ人、不登校児などの居場所づくり |
あけぼの兵庫 | 乳がん患者さんと共に早期社会復帰支援と検診啓発活動を行う |
みちくさプラス | 育児中の親子が安心して過ごせる居場所。交流や学びの場を提供 |
人形劇グループ ぱくぱく | 人形劇の公演を行い、子ども達や地域の方々との交流を図っている |
ミュージカル夢☆Kirari | 三世代が一緒に活動し、共に舞台に立つ三世代ミュージカル |
にじいろ~難聴者のための楽・手話~ | 手話を知らない難聴者に継続して手話を勉強する場づくり |
朋の会 | 神戸市北区唯一のがん患者会。サロンを中心に活動 |
点字サークル シックスポインツ | 一般書、児童図書点訳、子ども点字図書室寄贈、点字啓蒙活動 |
コープ子育てひろばたまごとひよこ | 親子で交流を楽しみ、専門職による育児相談ができる子育てひろば |
東播磨:明石市、加古川市、高砂市
団体名 | 活動内容 |
---|---|
のじぎくの会 | 乳がん患者交流会・勉強会 |
遊文庫 | 小学校・児童クラブ・障がい者施設で絵本の読み聞かせ・紙芝居をする |
あじさい | 視覚障がい者を対象とした点訳ボランティア |
コミュニティ食堂よっといで~ | 一緒に料理を作って、食べて、ゆっくりおしゃべりできる場 |
なないろ子供食堂 | 月に1度、子ども食堂を開催し、食事と共に交流の場を提供する |
播磨の文化施設をつなぐ会 | 播磨地域の文化施設間をつなぐ活動をする |
VG.ハーモニー | 施設訪問し一人一人がベルを持ち、季節の童謡を歌いながらベルを振る |
ちどり文庫 | お話や本を通してことばをつなぐ心やすらぐ場としての小さな図書館 |
おはなしのポケット高砂 | 図書館、小学校、子ども園などでおはなし会を開催 |
精神保健福祉ボランティアグループ ありんこの会 | 心の病を持つ人の居場所や家族や近隣者のためのしゃべり場の提供 |
北播磨:三木市、加東市、多可郡多可町
団体名 | 活動内容 |
---|---|
ナレオ・ハワイアンズ | ハワイアン音楽を愛する高齢者が集い、市内各施設で演奏をする |
三木イキイキ親の会 | 不登校・ひきこもりに悩む親を対象に月2回語り合える場を開催 |
ガイドボランティアみき | 三木市内の史跡や名所を観光ガイドするボランティア団体 |
三木市民雌崗山毎日登山会 | 神戸市西区で活動する三木市民登山会が市内の清掃活動を行う |
兵庫県高齢者放送大学 三木友の会 | 新たな仲間を加え、三木市内共用個所のを環境美化を実施 |
あんりゅ | 不登校や生きづらさを抱える子どもを持つ親の居場所(親の会) |
中播磨:姫路市
団体名 | 活動内容 |
---|---|
ピンクリボンひめじ | 姫路を中心にピンクリボン活動を展開 |
ひょうご食物アレルギーの会「オリーブ」 | 「食べられない」=「かわいそう」ではなく、みんな楽しく笑顔にする |
播州ストリートダンス協会 | ダンスを通じて障がい者や不登校者の社会参加と青少年の健全育成 |
姫路デジタルサポート | 視覚障がい者を対象にスマホの操作サポートや普及活動を行う |
西播磨:赤穂市、たつの市、宍粟市、太子町、上郡町
団体名 | 活動内容 |
---|---|
フードバンクあこう | 余った食品の寄付を預かって、必要とする団体や世帯に無償で届ける |
つどい場 安暖庭(アンダンテ) | 参加者の興味、ニーズに応じて、地域の方と「つどいの場」を開催 |
しんぐうNext | 新宮町の地域資源を活用し「まちづくり」「賑わいづくり」を推進 |
POPCORN ヘレン・ケラー | ろう者と健聴者が協働で働き、無料の手話教室を開催 |
がん患者会 はまなすの会 | 毎月講演会やがんサロン、ケア帽子作製と無料提供を行う |
まなB’sテクノ | 地域の様々な学びや遊びの場を提供することにより地域活性化を図る |
但馬:豊岡市、養父市、朝来市、香美町
団体名 | 活動内容 |
---|---|
陽気サポートゆしま | 地域のため、子どもたちのために、「こども食堂ハグモグ」を運営中 |
イキモノ見つけ隊 | 中高生及び地域との協働による、ビオトープでの生物多様性保全活動 |
Smile Link YAbrio | 子育てをもっと楽しくをモットーに様々な活動を企画運営している |
ルーチェ・ゆかいな仲間たち | 障がいのある子どもを育む家族の交流と願いや思いを形にする場 |
陽気食堂 | 食を通じた地域づくりを目指し地域食堂を香美町で運営する |
丹波:丹波篠山市
団体名 | 活動内容 |
---|---|
みんなで減災し隊! | 子育て中の親子と地域住民を対象に減災体験学習会を開催 |
多世代交流拠点サークル luonto | 多世代交流を目的としたカフェ・イベントを運営 |
淡路:洲本市
団体名 | 活動内容 |
---|---|
デイハウス洲本カナリア | 認知症の方や虚弱高齢者のミニデイサービス |
まんぷくキッチン | 子どもたちと食を通して交流できる場づくり |
育児サークル たんぽぽ | 就園前の子どもたちとその親の仲間づくりを行う |