市民活動交流会
2003~2006年度 助成金交流会
(主な内容-ボランティアグループによるプレゼンテーション)
2003年度~2006年度は8つのボランティアグループが発表を行いました。
★は奨励賞を受けたグループ
2003年度 市民活動交流会(284グループ・296名参加)
グループ名 | 主な活動 |
---|---|
ともしびこけし | 人形劇 |
メリーポピンズの会★ | 市民園芸ネット |
ヤンヤンのおうち | 障害児交流センター |
グループつくし★ | 心身障害児のための遊具づくり |
うさぎ文庫★ | 文庫活動 |
みのり | 施設ボランティア |
サークルだいご | 大型紙芝居、朗読劇 |
ボランティアサークルハーモニー | ミュージックベル |
2004年度 市民活動交流会(261グループ・278名参加)
グループ名 | 主な活動 |
---|---|
視覚サービスブックトラック★ | 弱視の子どもたちへの拡大写本づくり |
賀川記念館おやつ作りグループ★ | 学童保育の子どもたちの手づくりおやつ |
かめのこグループ★ | 視覚障がい児への布製の遊具づくり |
ミュージカル☆夢☆kirari★ | 三世代ミュージカルとコミュニティづくり |
あそびの縁日 | 自然素材、リサイクル素材を使ったおもちゃづくり |
エコ・グループ武庫川 | 武庫川流域の自然観察などの環境活動 |
歌体操 ひな菊会 | 高齢、障がいがあっても楽しめる歌体操の普及 |
ベル・グレイセス | ミュージックベルの演奏活動 |
2005年度 市民活動交流会(254グループ・272名参加)
グループ名 | 主な活動 |
---|---|
サンフラワーきよしが丘 | 地域緑化活動 |
アンサンブルフレンズ★ | 被災者への音楽交流活動 |
KOKORO-NET IN 神戸★ | 在日外国人とその家族支援 |
コープデイズ相生ふれあい食事の会★ | 高齢者への食事会と交流 |
エコフレンズEMサークル★ | EM菌を使った環境活動 |
兵庫県伴走者協会★ | 視覚障がい者の伴走や伴歩活動 |
あそか苑メークボランティア(美) | 福祉施設で高齢者へのメーク活動 |
ハッピーボイス | 施設での音楽活動 |
2006年度 市民活動交流会(272グループ・293名参加)
グループ名 | 主な活動 |
---|---|
竹の台地域見守りグループ★ | 地域防犯活動 |
朗読の会 神戸草笛 | 視覚障がい者への朗読ボランティア |
あまがさきおとなエコクラブ | 親子での自然体験、環境教育 |
コープボランティアグループ゚ささゆり | 精神障がい者への生活支援 |
コープボランティアグループ星の会 | 高齢者施設での折り紙指導 |
就学支援サークルひまわり★ | 中国内陸部の子どもたちへの教育支援 |
ミュージックボランティア ラルゴの会★ | 障がい者と共に行う音楽活動 |
楽遊クラブ銀雅 | 銭太鼓演奏での施設訪問 |
2007・2008年度 市民活動交流会
(主な内容-ボランティアグループによるプレゼンテーションと調査研究助成の成果報告)
5つのボランティアグループによるプレゼンテーションに加え、財団初の修了生が出た調査研究助成の成果報告も行い、社会課題への気づきを得る機会になりました。
2007年度 市民活動交流会(268グループ・320名参加)
[ボランティアグループ活動報告]
グループ名 | 主な活動 |
---|---|
プラス1(ONE)ネット | 自主企画による海外ボランティア |
明石不登校から考える会 | 不登校をテーマとした当事者の親による活動とネットワークづくり |
コープこうべ・ともしびこばとグループ | 手で見る絵本の製作と普及 |
野楽の塾 | 青少年の自然体験活動 |
尼崎のお手玉の会 | 伝承遊びを通した地域づくり |
[調査研究報告]
報告者 | テーマ |
---|---|
宮口 智恵 | 困難を抱える親支援をすすめるために |
高尾 千秋 | 地域のボランティア養成 |
寺村 ゆかの | 「あーち」と産科施設をつなぐ |
2008年度 市民活動交流会(238グループ・259名参加)
[ボランティアグループ活動報告]
グループ名 | 主な活動 |
---|---|
ボランティアサークルこすもす | 編み物の収益による寄付活動 |
阪神子どもの虐待防止ネットワークほっと | 虐待や子育て不安に対する電話相談 |
ばりばりふりーKOBE | 知的障がい児をアートで応援 |
兵庫盲ろう者友の会 | 盲ろう者の生活全般にわたる支援活動 |
はまなす点訳の会 | 点訳ボランティア |
コミュニティひばり環境部会 | 自然環境保全 |
[調査研究報告]
報告者 | テーマ |
---|---|
北村広美 | 在日外国人の保健医療サポート |
金冶宏 | NPOの存続可能性の構築 |
山本晃輔 | 渡日外国人子弟の支援 |
岡澤潤次 | 高齢者の活躍とシルバー人材の活用 |
徳永桂子 | 中学校3年生への性教育実践 |
2009年度 市民活動交流会
新型インフルエンザのため、交流会中止
2010年~2013年度 市民活動交流会
(主な内容-講演会とグループ交流)
2010年~2014年は、ボランティアに関する講演に加えて4~8名のテーブルに分かれてグループごとに交流をしていくスタイルに変え、市民活動交流会を実施しました。
2010年度 市民活動交流会(186グループ・210名参加)
・講演:「いつも笑顔で仲間づくり~社会や暮らしの課題とうまく関わっていますか?~」
講師: 栗木剛氏 (Mottoひょうご事務局)
・グループワーク: 「グループが目指しているもの」「今後、やってみたいこと」
2011年度 市民活動交流会(168グループ・260名参加)
・講演:「ボランティアが根付く地域めざし~ともしび財団の個性いかして」
講師: 山口一史氏(特活)ひょうご・まち・くらし研究所常務理事
・グループワーク: 「グループの良い所・課題」「ともしび財団の良い所・課題」
2012年度 市民活動交流会(159グループ・220名参加)
・講演: 「寄り添い共感できるボランティアをめざして~必要とされる活動であり続けるために」
講師: 千田明美氏(元コープくらしの助け合いの会 本部事務局)
・ワールドカフェ方式によるグループ交流
2013年度 市民活動交流会(166グループ・230名参加)
・講演: 「地域にかかわることのおもしろさときっかけづくり」
講師: 松原永季氏(スタヂオ・カタリスト代表)
ワールドカフェ方式によるグループ交流
2014年度 市民活動交流会
(主な内容-基調講演とパネルディスカッション)
2014年度 市民活動交流会(167グループ・572名参加)
・基調講演「つながって生きる おひとりさま時代」
講師: 上野千鶴子氏(認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)理事長)
・パネルディスカッション「私にとってのサードプレイス」
ファシリテーター: 川中大輔氏(シチズンシップ共育企画代表)
パネリスト: 上野千鶴子氏
中田智恵海氏(特活)ひょうごセルフヘルプ支援センター代表)
中村保佑氏(東灘こどもカフェ代表)
2015~2018年度 市民活動交流会
(主な内容-グループ交流)
2015年度 市民活動交流会(170グループ・208名参加)
2015年度は初めて委員会形式で企画をしました。
・グループ交流
ファシリテーター: 河合将生氏
(NPO組織基盤強化コンサルタント「office musubime」代表)
活動をしていて良かったこと・嬉しかったこと、グループニュース、活動の強みを伝え合いました。
2016年度 市民活動交流会(163グループ・205名参加)
・グループ交流
ファシリテーター: 河合将生氏
(NPO組織基盤強化コンサルタント「office musubime」代表)
以下の2つをテーマに、グループ同士の交流を図りました。
- 活動やグループの「ピンチや課題」とそれを乗り越えた工夫やエピソードについて
- 今年度の目標やチャレンジしたいこと、アピール/PRしたいことについて
2017年度 市民活動交流会(150グループ・約200名参加)
・やさしさにありがとうひょうごプロジェクト紹介
・ボランティアグループ活動発表
①舞子坂ふーみん
②浜・川・山の自然たんけん隊
・グループ交流
ファシリテーター:松尾やよい氏 (「 夢こらぼ」主宰 )
1.異なる分野のグループとの交流
2.活動地域の近いグループとの交流
2018年度 市民活動交流会(134グループ・約200名参加)
寄付で支援していただいているコープこうべのコープ委員会の方も初めて参加
・やさしさにありがとうひょうごプロジェクト内容と賛同企業の紹介
・ボランティア活動の事例報告
「特定非営利活動法人 播磨オレンジパートナー」
・グループ交流
ファシリテーター:松尾やよい氏(「夢こらぼ」主宰)
「グループ運営の工夫について」について活発な話し合いがされ、全体で意見の共有を行いました。
2019年度 市民活動交流会(121グループ・約200名参加)
今年度の「市民活動交流会」のテーマは連携。
・やさしさにありがとうひょうごプロジェクト内容と賛同企業の紹介
・ボランティア活動の事例報告
「一般社団法人 子育て園ぽかぽか」
・グループ交流
ファシリテーター:松尾やよい氏(「夢こらぼ」主宰)
お互いの活動内容をきくだけでなく、一緒にできることを考えながら、情報交換しました。
2020年度 市民活動交流会
新型コロナの感染拡大により中止