第5回高校生ともしびボランティアアワード 募集
「若者のボランティア人材の育成」を実現すべく、
2019年よりスタートした、「高校生ボランティアアワード」。
高校生がボランティア活動を通じて心豊かに成長し
次世代の担い手となること、またそこから、世代を超えたネットワークが
うまれることを願い、実施しております。
これまでに行ってきた活動に新しく取り入れたことや
状況に合わせ、変化させた活動など、ご応募お待ちしております。
◆応募資格
兵庫県下の高等学校(全日制・定時制・通信制の高等学校、高等専門学校
中等教育校、養護学校高等部、フリースクール等)に在籍する生徒の皆さんによる
非営利のボランティア活動を行う、生徒会や部活動、委員会、サークルなどの
学校に認定された団体であること
※授業としての申請は対象外です。また、1校につき1団体の応募に限ります。
※主な活動以外にボランティア活動を行っている団体も、応募可能です。
(野球部による地域清掃活動など)
※中高一貫校からの応募の場合は、中学生もご参加いだたけます。
※在校生であれば、年齢の上限はありません。
※複数校で構成される団体も応募可能ですが、その場合は監督者が構成校の
教員であることが条件です。
※すでに当財団の助成を受けている団体や昨年度の顕彰校も、応募可能です。
◆顕彰団体数
20団体程度
◆賞
顕彰状・副賞(第5回を記念して、1団体5万円を贈呈)
※副賞の用途について、財団への報告は不要です。
◆選考基準
地域や対象者の暮らしを良くすることにつながるボランティア活動や
社会貢献を主体的に行っていること
◆選考方法
選考基準に基づき、選考委員会にて選考を行い、顕彰団体を決定いたします
◆応募期間
2023年9月19日(火)~11月15日(水)
◆応募方法
指定の申請書に必要事項を記載のうえ、
郵送またはメールにてお送りください
※詳しくは募集要項および申請書を下記よりダウンロードしてご確認ください
・募集要項
・申請書
・第4回高校生ともしびボランティアアワード 顕彰団体はこちら
<後援>兵庫県教育委員会・兵庫県私立中学高等学校連合会
◆お問い合わせ
(公財)コープともしびボランティア振興財団
TEL:078-412-3930(月~金 10:00~17:00、祝日を除く)
Email:tomosibi@kobe.coop.or.jp
2024年度ボランティア活動助成 募集と説明会のお知らせ
(公財)コープともしびボランティア振興財団では、市民がお互いに支え合い、安心して暮らせることを願い、地域に根ざした活動をしているボランティア団体(個人)を応援する助成を行っています。
2024年度ボランティア活動助成申請にあたっての説明会を県内11カ所で行います。
申請を希望される団体(個人)は、助成説明会へ必ずご参加ください。法人格を持つ団体は対象外
詳しくは2024年度ボランティア活動助成 募集と説明会のお知らせご覧ください。
※ オンライン説明会の日程などの詳細は10月上旬にお知らせします。当財団ホームページをご覧ください
※ 助成内容の詳細については説明会後、募集要項でご確認ください
<お申込み方法>
下記申込先に、電話・メール・財団ホームページからお申込みください。
参加は1団体1名でお願いします。
※ メールでのお申込の場合は、件名:説明会参加申し込み ①参加日時 ②団体名(個人名) ③参加者名をご記入ください
インターネットからのお申し込み
2023年度に助成を受けている団体はこちらから
新たに申請を考えている方はこちらから
日程 | 会場 | 開催状況 | |
---|---|---|---|
1 | 2023年10月28日(土) | コープデイズ豊岡 3階第2組合員集会室 |
|
2 | 2023年11月2日(木) | 複合型交流拠点ウィズあかし 8階学習室803 |
|
3 | 2023年11月6日(月) | 西宮市民会館 3階 中会議室301 | |
4 | 2023年11月11日(土) | コープデイズ神戸北町 3階組合員集会室 |
|
5 | 2023年11月14日(火) | コープデイズ相生 3階Cホール | |
6 | 2023年11月16日(木) | ピピアめふ 5階会議室A・B | |
7 | 2023年11月20日(月) | 姫路じばさんびる 6階 601会議室 | |
8 | 2023年11月25日(土) | 神戸市産業振興センター 8階会議室802・803 |
|
9 | 2023年11月28日(火) | 尼崎商工会議所 5階 502会議室 | |
10 | 2023年12月1日(金) | BBプラザ(シマブンビル) 13階会議室1 |
|
11 | 2023年12月3日(日) | コープデイズ神戸西 2階つどいの部屋 |
開催時間
2023年度助成を受けられている方は13時30分~14時30分
新規申請の方は15時~16時30分
◆2024年度 ボランティア活動助成について◆
- 対象:兵庫県内で継続的に活動する福祉・環境などのボランティア団体(または個人)。法人格を持つ団体は対象外
- 助成金額:ともしび助成 団体30万円、個人3万円
きらり助成 1.5万円 - 対象期間:2024年4月1日(月)~2025年3月31日(月)
- 募集期間:2023年10月28日(土)~2023年12月28日(木)17時必着
- 助成決定:2024年4月初旬頃
※ひとりで複数団体(個人)の参加を兼ねることは出来ません。
※感染症や災害などの状況によっては、中止や延期または会場など、予定を変更する場合があります。開催状況は当財団ホームページにてお知らせします。ご参加の前には必ずホームページをご確認ください。ホームページが閲覧できない場合は、当財団までお電話(078-412-3930)でお問い合わせください。
問い合わせ・申込み
(公財)コープともしびボランティア振興財団
電話:078-412-3930
e-mail:tomosibi@kobe.coop.or.jp
第7回「やさしさにありがとう ひょうごプロジェクト」助成団体募集と説明会について→締め切りました
「やさしさにありがとう ひょうごプロジェクト」は、
社会的課題を新しい手法で解決してうとしている意欲あふれる市民団体を、
賛同企業・コープこうべとともに応援していく助成制度です。
ご応募お待ちしております。
募集について
【募集期間】2023年2月1日(水)~5月24日(水)
【助成金額】地域の課題解決事業 1団体/上限50万円
【助成対象団体】兵庫県で公益的な活動を行うNPO法人、
もしくはNPO法人に準ずる団体(ボランティアグループ、一般社団法人、その他)
※詳しい内容はこちらをご覧ください
説明会について
下記のとおり、説明会を開催します。
第1回 3月10日(金)15:00~15:45
第2回 4月4日 (火)11:00~11:45
※両日とも同じ内容です。
【開催方法】
ミーティングツール「ZOOM」を活用したオンライン開催
・ZOOMをインストールしたパソコン、またはスマートフォン等でご参加ください
・ZOOMのインストールは無料です。インストール、操作方法の説明書等が必要な場合はご連絡ください
【申し込み方法】
必要事項を記入のうえ、メールでお申し込みください。折り返し、ZOOMのURL等をメールでお知らせします。
なお、財団からの折り返しのメールがない場合、開催日の3日前までにご連絡ください。
◎申込先メールアドレス tomosibi@kobe.coop.or.jp
◎申込締切 説明会当日の開始1時間前まで
《記入の注意》
・メールの件名欄には、「第7回やさしさにありがとう ひょうごプロジェクト説明会参加希望」と必ず、記入してください
・(必要事項)メール本文に①参加希望日程 ②団体名とお名前 ③ZOOMのURLの送信を希望するメールアドレスを記入してください
問い合わせ・申し込み
(公財)コープともしびボランティア振興財団
TEL:078-412-3930(月~金 10:00~17:00、祝日を除く)
Email:tomosibi@kobe.coop.or.jp
第4回高校生ともしびボランティア顕彰(アワード)募集→締切りました
ともしび財団では高校生がボランティア活動を通じて心豊かに成長し、次世代の地域の担い手となることを願って高校生ボランティア顕彰を実施しています。
第4回目は、新型コロナウイルス感染症拡大の波の中で変化する学生生活において、これまで行ってきたことに自分たちで新たに加えた活動や今置かれている環境に合わせて実施したことなど幅広い分野でのボランティア活動を募集します。
◆応募資格
兵庫県下の高等学校(全日制・定時制・通信制の高等学校、高等専門学校、中等教育校、養護学校高等部、フリースクール等)に在籍する生徒の皆さんによる、非営利のボランティア活動を行う生徒会や部活動、委員会、サークルなど学校に認定された団体であること。
※授業としての申請は対象外です。また、1校につき1団体の応募に限ります。
※主な活動以外にボランティア活動を行っている団体も応募可能です。
(野球部による地域清掃活動など)
※中高一貫校からの応募の場合は、中学生もご参加いただけます。
※在校生であれば、年齢の上限はありません。
※複数校で構成される団体も応募可能ですが、その場合は監督者が構成校の教員である
ことが条件です。
※既に当財団の助成を受けている団体や昨年度の顕彰団体も、応募可能です。
◆顕彰団体数
20団体程度
◆賞
・顕彰状
・副賞(1団体につき、3万円)
※副賞の用途について財団への報告は不要です。
◆選考基準
地域や対象者の暮らしを良くすることにつながるボランティア活動や社会貢献活動を主体的に行っていること。
<選考のポイント> ① 社会貢献度 ② 創意工夫 ③学んだこと、感じたこと などを総合的に判断します。
◆選考方法
申請書受付後に選考基準に基づき、選考委員会にてゆるやかな選考を行い、顕彰団体を決定いたします。
<過去顕彰 例>
申請書について…記載内容が濃い、活動に対する熱意や想いが伝わってくる など
活動について…自分達で考え、企画している、学校外や地域と連携している など
◆応募期間
2022年9月19日(月)~2022年11月16日(水) 17時締切(郵送必着)
◆スケジュール
・9月19日~11月16日 応募受付
・12月上旬 選考委員会にて申請書を選考
・12月下旬 顕彰決定のお知らせ
※選考理由についてのお問い合わせには応じかねますので、予めご了承ください。
◆顕彰決定後について
・交流や発表の機会を設ける予定ですので、可能であればご参加ください。
※開催日は3月下旬で、場所は神戸市内を予定しております。
指導教員1名、生徒4名までは財団より交通費をお渡しいたします。
・ご希望に応じて、下記のようなサポートを行います。
財団が助成している団体との交流
財団ホームページにて活動内容をご紹介 など
◆応募方法
指定の申請書に必要事項を記載のうえ、下記宛にメールまたは郵送にてお送りください。
※必ず学校長・指導教員の了承を得てご応募ください。
※顕彰団体に対し、財団からの取材や財団ホームページ・広報物へ活動内容および写真
の掲載など依頼する場合があります。
※一度ご提出いただいた申請書の返却・差し替えはできません。
※申請書は黒インクか黒ボールペン、又はパソコン入力等で記入してください。
※申請書のご提出前に、必ずコピーをとり、手元に保管しておいてください。
(申請内容について、お問い合わせする事があります。)
※受付締切日17時以降に受付することはできませんので、ご注意ください。
※応募に際しご提出いただいた情報は、本顕彰制度をはじめとする活動支援事業以外の
目的では使用いたしません。
申請書の送付先および問い合わせ先
◆メールでのご応募
個人情報を取り扱うため申請書は、こちらが指定した方法でのご提出となります。
申請書送付前に必ず、下記メールアドレス宛てに本顕彰への応募の旨をメールにてご連絡ください。
詳しくは下記「募集要項」をダウンロードの上、ご確認ください。
Email:tomosibi@kobe.coop.or.jp
※件名に「第4回高校生ともしびボランティア顕彰(アワード)申請書」と明記してください。
◆郵送でのご応募
〒658-0081 神戸市東灘区田中町5丁目3-20 生活文化センター西館2F
(公財)コープともしびボランティア振興財団 「第4回 高校生ともしびボランティア顕彰(アワード)」事務局 宛て
※封筒の表書きに「第4回 高校生ともしびボランティア顕彰(アワード)申請書」 と明記してください。
◆問い合わせ
(公財)コープともしびボランティア振興財団
TEL:078-412-3930 FAX:078-412-3871 (土日祝、年末年始を除く、10:00~17:00)
Email:tomosibi@kobe.coop.or.jp
・募集要項のダウンロードはこちら
・申請書のダウンロードはこちら
・チラシのダウンロードはこちら
<後援>兵庫県教育委員会・兵庫県私立中学高等学校連合会
第6回「やさしさにありがとうひょうごプロジェクト」助成団体募集→締切りました
「やさしさにありがとうひょうごプロジェクト」は、
兵庫県内で地域の社会課題の解決に向けて取り組む意欲あふれる市民団体を、
賛同企業・コープこうべとともに応援していく助成制度です。
第6回は「地域の課題解決事業」と「新たな挑戦を通じて共生社会の実現を目指す事業」
の2つの助成があります。
ご応募お待ちしております。
募集期間:2022年2月1日(火)~5月23日(月)17:00 郵送必着
★助成金額★
1、「地域の課題解決事業」:1団体当たり上限50万円
2、「新たな挑戦を通じて共生社会の実現を目指す事業」:1団体当たり上限100万円
詳しくはこちらをご覧ください。
2022年度 ボランティア活動助成募集のお知らせ→助成説明会は終了しました
ボランティア活動助成は、市民がお互いに支え合い、やさしさと思いやりに満ちた地域社会の形成を目指すボランティア団体(個人)を応援する助成を行っています。
コロナ禍で活動を継続している団体(個人)を引き続き支援したいという思いから、助成対象となる経費(食材費・交通費など)を大幅に拡大し、助成総額を増額します。
ご応募お待ちしております。
募集期間 2021年10月1日(金)~12月28日(火) 17時 郵送必着
【助成総額】1,300万円
【助成対象団体】県内で公益的な活動を行う法人格を持たないボランティア団体(個人)
2022年度ボランティア活動助成 募集と助成説明会のお知らせ(A3中折)
→ 助成説明会は終了しました。
<応募方法>
新規で申請を希望する団体(個人)は必ず「2022年度ボランティア活動助成説明会」に参加後、当財団まで郵送にて申請書をお送りください。
ともしび助成
きらり助成
問い合わせ・申込み
(公財)コープともしびボランティア振興財団
電話:078-412-3930 FAX:078-412-3871
第3回高校生ともしびボランティア顕彰(アワード)募集→締切りました
ともしび財団では高校生の心豊かな育ちとボランティア人材の育成を願い、2019年度より「高校生ともしびボランティア顕彰(アワード)」を実施しています。
第3回となる今回は、今まで行ってきた活動や近年の状況に合わせて新たに始めた活動など、幅広い分野で活躍している高校生ボランティアを募集します。
たくさんのご応募お待ちしております!!
◆応募資格
兵庫県下の高等学校(全日制・定時制・通信制の高等学校、高等専門学校、中等教育校、養護学校高等部フリースクール等)に在籍する生徒の皆さんによる、非営利のボランティア活動を行う生徒会や部活動、委員会、サークルなど学校に認定された団体であること。
※授業としての申請は対象外です。また、1校につき1団体の応募に限ります。
※主な活動以外にボランティア活動を行っている団体も応募可能です。
(野球部による地域清掃活動など)
※中高一貫校からの応募の場合は、中学生もご参加いただけます。
※在校生であれば、年齢の上限はありません。
※複数校で構成される団体も応募可能ですが、その場合は監督者が構成校の教員である
ことが条件です。
※既に当財団の助成を受けている団体や昨年度の顕彰団体も、応募可能です。
◆顕彰団体数
15団体程度
◆賞
・顕彰状
・副賞(1団体につき、30,000円)
※副賞の用途について財団への報告は不要です。
◆選考基準
地域や対象者の暮らしを良くすることにつながるボランティア活動や社会貢献活動を主体的に行っていること。
<選考のポイント> ① 社会貢献度 ② 創意工夫 ③学んだこと、感じたこと などを総合的に判断します。
◆選考方法
申請書受付後に選考基準に基づき、選考委員会にて緩やかな選考を行い、顕彰団体を決定いたします。
◆応募期間
2021年9月20日(月)~2021年11月15日(月) 17時郵送必着
◆スケジュール
・9月20日~11月15日 応募受付
・12月上旬 選考委員会にて申請書を選考
・12月下旬 顕彰決定のお知らせ
※選考理由についてのお問い合わせには応じかねますので、予めご了承ください。
◆顕彰決定後について
・交流や発表の機会を設ける予定ですので(2022年3月~4月頃実施予定)
可能であればご参加ください。
・ご希望に応じて、下記のようなサポートを行います。
財団が助成している団体との交流
財団ホームページにて活動内容をご紹介 など
◆応募方法
指定の申請書に必要事項を記載のうえ、下記宛に郵送にてお送りください。(メールでの送付は不可)
※必ず学校長・指導教員の了承を得てご応募ください。
※顕彰団体に対し、財団からの取材や財団ホームページ・広報物へ活動内容および写真
の掲載など依頼する場合があります。
※一度ご提出いただいた申請書の返却・差し替えはできません。
※申請書は黒インクか黒ボールペン、又はパソコン入力等で記入してください。
※申請書のご提出前に、必ずコピーをとり、手元に保管しておいてください。
(申請内容について、お問い合わせする事があります。)
※受付締切日17時以降に受付することはできませんので、ご注意ください。
※応募に際しご提出いただいた情報は、本顕彰制度をはじめとする活動支援事業以外の
目的では使用いたしません。
◆申請書の送付先および問い合わせ先
〒658-0081 神戸市東灘区田中町5丁目3-20 生活文化センター西館2F
(公財)コープともしびボランティア振興財団 「第3回 高校生ともしびボランティア顕彰(アワード)」事務局 宛て
※封筒の表書きに 「第3回 高校生ともしびボランティア顕彰(アワード)申請書」 と
明記してください。
TEL:078-412-3930 (土日祝、年末年始を除く、10:00~17:00)
・募集要項のダウンロードはこちら
・チラシのダウンロードはこちら
<後援>兵庫県教育委員会・兵庫県私立中学高等学校連合会
第2回高校生ともしびボランティア顕彰(アワード)募集→締切りました
「若者のボランティア人材の育成」を実現すべく
昨年度よりスタートした、「高校生ともしびボランティア顕彰(アワード)」。
高校生がボランティア活動を通して心豊かに成長し
次世代の担い手となること、またそこから、世代を超えたネットワークが
うまれることを願っています。
第2回目となる今回は、通常の活動はもちろんのこと、コロナ禍において
思うような活動が出来ない中、状況にあわせて新たにスタートしたり
計画とは形を変えて行った活動などでも、ご応募お待ちしています。
※第1回高校生ともしびボランティア顕彰 顕彰団体はこちら
◆応募資格
兵庫県下の高等学校(全日制・定時制・通信制の高等学校、高等専門学校
中等教育校、養護学校高等部、フリースクール等)に在籍する生徒の皆さんによる
非営利のボランティア活動を行う、生徒会や動活動委員会、サークルなどの
学校に認定された団体であること
※授業としての申請は対象外です。また、1校につき1団体の応募に限ります。
※主な活動以外にボランティア活動を行っている団体も、応募可能です。
(野球部による地域清掃活動 など)
※中高一貫校からの応募の場合は、中学生もご参加いただけます。
※在校生であれば、年齢の上限はありません。
※複数校で構成される団体も応募可能ですが、その場合は監督者が
構成校の教員であることが条件です。
※既に当財団の助成を受けている団体や昨年度の顕彰団体も、応募可能です。
◆顕彰団体数および副賞
15団体程度、1団体につき3万円
◆選考基準
地域や対象者の暮らしを良くすることにつながるボランティア活動や
社会貢献活動を、主体的に行っていること
<選考のポイント>
① 社会貢献度② 創意工夫③学んだこと、感じたこと などを総合的に判断
◆選考方法
申請書受付後に選考基準に基づき、選考委員会にて緩やかな選考を行い
顕彰団体を決定いたします
◆応募期間
2020年10月1日(木)~2020年11月30日(月)
◆スケジュール
・2020年10月1日~2020年11月30日 応募受付
・2020年12月~2021年1月中旬 選考委員会にて申請書を選考
・2021年1月下旬 顕彰決定のお知らせ
◆顕彰決定後について
・交流や発表の機会を設ける予定ですので(2021年3月頃実施予定)
可能であればご参加ください。
・ご希望に応じて、財団が助成しているボランティアグループのご紹介や
財団ホームページにて活動内容をご紹介するなどのサポートを行います。
◆応募方法
指定の申請書に必要事項を記載のうえ、下記宛に郵送にてお送りください。
(メールでの送付は不可)
申請受付締切日: 2020年11月30日 (月) 17時必着
※必ず学校長・指導教員の了承を得てご応募ください。
※顕彰団体に対し、財団からの取材や財団ホームページ・広報物へ
活動内容および写真の掲載などを依頼する場合があります。
※一度ご提出いただいた申請書の返却・差し替えはできません。
※申請書は黒インクか黒ボールペン、又はパソコン入力等で記入してください。
※申請書のご提出前に、必ずコピーをとり、手元に保管しておいてください。
※受付締切日以降に受付することはできませんので、ご注意ください。
※応募に際しご提出いただいた情報は、本顕彰制度をはじめとする
活動支援事業以外の目的では使用いたしません。
◆その他
・選考理由についてのお問い合わせには応じかねますので、予めご了承ください。
・副賞の使用用途について、財団への報告は不要です。
◆申請書の送付先および問い合わせ先
〒658-0081 神戸市東灘区田中町5丁目3-20 生活文化センター西館2F
(公財)コープともしびボランティア振興財団
第2回 高校生ともしびボランティア顕彰(アワード)事務局 宛て
※封筒の表書きに 第2回 高校生ともしびボランティア顕彰(アワード)申請書 と明記してください。
TEL:078-412-3930 (土日祝、年末年始を除く、10:00~17:00)
・募集要項のダウンロードはこちら
・申請書のダウンロードはこちら Word版/PDF版
・チラシのダウンロードはこちら
<後援> 兵庫県教育委員会・兵庫県私立中学高等学校連合会
2021年度ボランティア活動助成説明会→終了しました
(公財)コープともしびボランティア振興財団では、市民がお互いに支え合い、やさしさと思いやりに満ちた地域社会の形成を目指すボランティア活動を応援する助成を行っています。
2021年度助成金申請にあたっての説明会を、下記のとおり県内9カ所で行います。
お申し込みはこちらから
<会場により残席あり。詳しくはページ下の表をご覧ください。>
助成金申請には、説明会へのご参加が必須となっています。
申請を希望されるグループは、下記いずれかの説明会へ必ずご参加ください。
※法人格をお持ちの団体は対象外です
※コロナの状況によっては、オンライン説明会に移行する場合があります
※お一人で複数グループの参加を兼ねることは出来ません
<お申込み方法>
説明会チラシ裏面の参加申込書に必要事項をご記入のうえ
下記お申し込み先までご連絡ください。
(時節柄、参加者は1グループ1名まで)
※インターネットからもお申込みできます。
日時 | 会場 | 残席 | |
---|---|---|---|
1 | 2020年10月30日(金) 13:30~15:30 |
神戸市立総合福祉センター 4階 第5会議室 | 満席 |
2 | 2020年11月4日(水) 13:30~15:30 |
姫路じばさんびる 6階 601会議室 | 満席 |
3 | 2020年11月5日(木) 13:30~15:30 |
ピピアめふ 5階会議室A・B | 満席 |
4 | 2020年11月9日(月) 13:30~15:30 |
篠山市民センター 1階多目的ルーム1 | 満席 |
5 | 2020年11月10日(火) 13:30~15:30 |
コープこうべ生活文化センター西館2階 小会議室 | 満席 |
6 | 2020年11月18日(水) 13:30~15:30 |
複合型交流拠点ウィズあかし 学習室 7階704 | 2人 |
7 | 2020年11月19日(木) 13:30~15:30 |
西宮市民会館 4階401会議室 | 3人 |
8 | 2020年11月24日(火) 13:30~15:30 |
コープこうべ協同学苑 2階研修室A | 満席 |
9 | 2020年11月28日(土)
10:00~12:00 |
コープこうべ生活文化センター 2階ホール | 4人 |
※台風、新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止や延期または会場など、予定を変更する場合があります。開催状況は当財団ホームページにてお知らせします。ご参加の前には必ずホームページをご確認ください。ホームページが閲覧できない場合は、当財団までお電話(078-412-3930)でお問い合わせください。
◆2021年度 ボランティア活動助成について◆
- 対象:兵庫県内で継続的に活動(年間10回以上※1、申請時に半年以上の活動実績があること)する福祉・環境などのボランティアグループ(または個人)。法人格を持つ団体は対象外
- 助成金額:団体30万円、個人3万円、きらり助成1.5万円(いずれも上限)
- 対象期間:2021年4月1日(木)~2022年3月31日(木)
- 募集期間:2020年10月30日(金)~2021年1月7日(木)必着
- 助成決定:2021年3月下旬~4月初旬
※1.2020年度に限り、コロナの影響で活動回数が10回に満たなくでも構いません
問い合わせ・申込み
(公財)コープともしびボランティア振興財団
電話:078-412-3930 FAX:078-412-3871
認知症予防のための効果的な運動とその実践講座→開催延期しました
認知症予防に対する効果的な運動について実践・研究している講師から、最新の情報を聞ける学習会です。
認知機能低下を予防するための効果的な運動療法についてのお話と、簡単なトレーニング体験ができます。トレーニングは楽しく、レクレーションとして取り入れられる内容になっています。
家族の認知症が気になる方、認知症予防の活動をしている方など、関心がある方はぜひご参加ください。
新型コロナ感染拡大により、開催を延期(開催日未定)いたします。
日時:2020年7月31日(金) 13:30~15:00
場所:コープこうべ生活文化センター2階 ホール(会場を変更しました)
研究報告者:大島賢典さん(理学療法士)
丸々まるまる神戸学院大学大学院 臨床運動機能研究室
丸々まるまる株式会社 エブリハ
対象者:認知症予防に関心のある方などどなたでも
参加人数:40人
参加費:無料
※大島さんは2019年度に当財団の助成を受けられました。現在、理学療法士及び介護施設におけるコンサルタントとして活躍するかたわら大学院で介護予防、認知症患者の運動機能について研究中。
詳しくは下記のチラシクリックしてください。
第4回「やさしさにありがとう ひょうごプロジェクト」助成団体募集→締切りました
社会的課題を解決しようとしている、意欲あふれる市民団体を、賛同企業と力を合わせて応援していこうという助成制度です。
今年度は、新型コロナウイルス感染症に対応して、これまでの事業を変更し
新たな支援事業を立ち上げている団体や、既存事業の拡充して取り組んでいる団体にも助成します。
★募集期間:2020年4月1日(水)~6月3日(水)17:00必着
★助成金額:1団体あたり上限50万円
募集要項、申請用紙は こちらへ
☆やさしさにありがとう ひょうごプロジェクト 助成団体募集ちらし☆
第1回 高校生ともしびボランティアアワード 募集のご案内→締切りました
当財団の第3次中期計画の一つである「若者のボランティア人材の育成」を実現すべく
財団設立25周年記念事業の一環として、高校生のボランティア活動顕彰「高校生
ともしびボランティアアワード」を開催いたします。
高校生がボランティア活動を通して、心豊かに成長し、次世代の担い手となることを
願うとともに、世代を超えたネットワーク形成へとつながることを目指しています。
皆さまのご応募を、お待ちしております!
◆応募資格
兵庫県下の高等学校(全日制・定時制・通信制の高等学校、高等専門学校
中等教育校、養護学校高等部、フリースクール等)に在籍する生徒の皆さんによる
非営利のボランティア活動を行う、生徒会や動活動委員会、サークルなどの
学校に認定された団体であること
※授業としての申請は対象外です。また、1校につき1団体の応募に限ります。
※主な活動以外にボランティア活動を行っている団体も、応募可能です。
(野球部による地域清掃活動 など)
※中高一貫校からの応募の場合は、中学生もご参加いただけます。
※在校生であれば、年齢の上限はありません。
※複数校で構成される団体も応募可能ですが、その場合は監督者が
構成校の教員であることが条件です。
※既に当財団の助成を受けている団体も、応募可能です。
◆顕彰団体数および賞金
10団体程度、1団体につき3万円
◆選考基準
地域や対象者の暮らしを良くすることにつながるボランティア活動や
社会貢献活動を、主体的に行っていること。
<選考のポイント>
① 社会貢献度② 創意工夫③学んだこと、感じたこと などを総合的に判断
◆選考方法
申請書受付後に選考基準に基づき、選考委員会にて緩やかな選考を行い、顕彰校を決定
◆応募期間
2019年9月2日(月)~2019年10月31日(木)
◆スケジュール
・9月2日~10月31日 応募受付
・11月中 選考委員会にて申請書を選考
・12月中旬 顕彰決定のお知らせ
◆顕彰決定後について
・交流や発表の機会を設ける予定ですので(2020年2月頃実施予定)
可能であればご参加ください。
・ご希望に応じて、財団が助成しているボランティアグループのご紹介や
財団ホームページにて活動内容をご紹介するなどのサポートを行います。
◆応募方法
指定の申請書に必要事項を記載のうえ、下記宛に郵送にてお送りください。
※メールでの送付は不可。
申請受付締切日: 2019年10月31日 (木) 17時必着
※必ず学校長・指導教員の了承を得てご応募ください。
※顕彰団体に対し、財団からの取材や財団ホームページへ
活動内容の掲載などを依頼する場合があります。
※一度ご提出いただいた申請書の返却・差し替えはできません。
※申請書は黒インクか黒ボールペン、又はパソコン入力等で記入してください。
※申請書のご提出前に、必ずコピーをとり、手元に保管しておいてください。
※受付締切日以降に受付することはできませんので、ご注意ください。
※応募に際しご提出いただいた情報は、本顕彰制度をはじめとする
活動支援事業以外の目的では使用いたしません。
◆その他
・選考理由についてのお問い合わせには応じかねますので、予めご了承ください。
・賞金の使用用途について、財団への報告は不要です。
◆申請書の送付先および問い合わせ先
〒658-0081 神戸市東灘区田中町5丁目3-20 生活文化センター西館2F
(公財)コープともしびボランティア振興財団
第1回 高校生ともしびボランティアアワード 事務局 宛て
※封筒の表書きに 第1回 高校生ともしびボランティアアワード 申請書 と
明記してください。
TEL:078-412-3930 (土日祝、年末年始を除く、10:00~17:00)
・募集要項のダウンロードはこちら
・申請書のダウンロード Word版 PDF版
<後援> 兵庫県教育委員会・兵庫県私立中学高等学校連合会
ともしび×UCC上島珈琲㈱ コラボイベント参加者募集→終了しました
「やさしさにありがとう ひょうごププロジェクト」の賛同企業の1つ
UCC上島珈琲株式会社は「Good Coffee Smile」をコンセプトに
さまざまな商品やサービスを提供しています。
今回は「カップから農園まで」を網羅したUCCコーヒー博物館で
「見る」「聴く」「触る」「香り」「味わう」の五感を通じて
コーヒーの楽しさを体験できるコラボイベントを企画しました。
歴史や文化、豆の特徴などについて学び
地域のサロンやご自宅でコミュニケーションの輪を広げてみませんか?
◆開催日時 2019年9月25日(水)13:00~16:00
◆集合場所 UCCコーヒー博物館前(神戸新交通ポートライナー「南公園」駅徒歩1分)
◆募集人数 30人 ※申込み多数の場合は抽選となります。予めご了承ください。
◆参 加 費 1,000円(入館・体験料込み、ご自身で焙煎したコーヒー豆のお土産付き)
◆内 容 UCCコーヒー博物館見学・コーヒー焙煎体験
◆申込み方法
チラシ裏面の申込書に必要事項(①名前 ②住所 ③電話番号 ④年齢 ⑤FAXまたは
メールアドレス)をご記入のうえ、FAX・電話・E-mailのいずれかにて
お申し込みください。
※グループで参加希望の場合は、代表者が全員分の必要事項を記入し
一括してお申し込みください。
※1グループ4名様までとし、抽選はグループとして行います。
※申込書に記載された個人情報については、本件に関する目的以外には
使用いたしません。
◆申し込み締切 2019年8月30日(金)
※当選者には9月上旬に案内状をお送りします。
当選者の発表は、案内状送をもってかえさせいただきます。
・ともしび×UCC上島珈琲㈱ コラボイベント チラシ 表面
・ともしび×UCC上島珈琲㈱ コラボイベント チラシ 裏面
【お問い合わせ・お申し込み】
(公財)コープともしびボランティア振興財団
TEL:078- 412-3930 FAX:078-412-3871 E-mail: tomosibi@kobe.coop.or.jp
2020年度 ボランティア活動助成 説明会が始まります→申込は締切りました
(公財)コープともしびボランティア振興財団では、市民がお互いに支え合い、やさしさと思いやりに満ちた地域社会の形成を目指すボランティア活動を応援する助成を行っています。
2020年度助成金申請にあたっての説明会を、下記のとおり県内9カ所で行います。
助成金申請には、説明会へのご参加が必須となっています。
申請を希望されるグループは、下記いずれかの説明会へ必ずご参加ください。
※お一人で複数グループの参加を兼ねることは出来ません。
<お申込み方法>
説明会チラシ裏面の参加申込書に必要事項をご記入のうえ
下記お申し込み先までご連絡ください。
(各会場の定員の都合上、参加者は1グループ2名まで)
<お申込締切>
2019年10月25日(金)(各会場とも定員になり次第〆切)
日時 | 会場 | 定員 | |
---|---|---|---|
1 | 2019年10月30日(水) 13:30~15:30 |
神戸市立総合福祉センター 4階 第5会議室 | 60人 |
2 | 2019年11月2日(土) 10:00~12:00 |
コープこうべ住吉事務所 7階 大会議室 | 70人 |
3 | 2019年11月5日(火) 13:30~15:30 |
姫路じばさんびる 601会議室 | 50人 |
4 | 2019年11月7日(木) 13:30~15:30 |
宝塚商工会議所 多目的ホール | 60人 |
5 | 2019年11月12日(火) 13:30~15:30 |
篠山市民センター 多目的ルーム1 | 30人 |
6 | 2019年11月15日(金) 13:30~15:30 |
西宮市民会館 401会議室 | 60人 |
7 | 2019年11月18日(月) 13:30~15:30 |
コープこうべ協同学苑 研修室A | 30人 |
8 | 2019年11月26日(火) 13:30~15:30 |
複合型交流拠点ウィズあかし 学習室801 | 60人 |
9 | 2019年11月29日(金) 13:30~15:30 |
コープこうべ 住吉事務所 7階 大会議室 | 70人 |
※台風等やむおえない理由により、急きょ開催を中止する場合は、当日午前9時までに、当財団ホームページにてその旨掲載します。ホームページが閲覧できない場合は、当財団までお電話(078-412-3930)でお問い合わせください。
◆2020年度 ボランティア活動助成について◆
- 対象:兵庫県内で継続的に活動(年間10回以上、申請時に半年以上の活動実績があること)する福祉・環境などのボランティアグループ(または個人)※法人格を持つ団体は対象外
- 助成金額:団体30万円、個人3万円、きらり助成1.5万円(いずれも上限)
- 対象期間:2020年4月1日(水)~2021年3月31日(水)
- 募集期間:2019年10月30日(水)~2020年1月9日(木)必着
- 助成決定:2020年3月下旬~4月初旬
お問い合わせ・お申込み
(公財)コープともしびボランティア振興財団
電話:078-412-3930、FAX:078-412-3871
第3回「やさしさにありがとう ひょうごプロジェクト」公開選考会→終了しました
「やさしさにありがとう ひょうごプロジェクト」は、兵庫県内の社会的課題を、新しい手法で解決しようと活動している団体を、賛同企業とコープともしびボランティア振興財団が力を合わせて応援したいと、昨年誕生した助成制度です。
賛同企業は18社(2019年3月末)あり、2019年度の助成予定総額は232万円、1団体あたりの助成金額上限は50万円です。
だれもが地域の中で安心して住みたいと願う中、どのような地域課題があり、その解決に向けて団体がどのように取り組んでいるのかを知る貴重な機会です。
どなたでもご参加いただけます。
◆日時 : 2019年7月2日(火) 13:30~16:30
◆場所 : コープこうべ 住吉事務所 7階 大会議室(JR「住吉駅」北側すぐ)
◆内容 :
一次選考を通過した団体によるプレゼンテーション
第2回「やさしさにありがとう ひょうごプロジェクト」助成団体による活動報告
◆参加費 : 無料
◆定 員 : 50人(申込み要、先着順)
◆申込み方法 チラシ裏面の参加申込書に必要事項をご記入のうえ
下記お申し込み先までご連絡ください。
第3回「やさしさにありがとう ひょうごプロジェクト」公開選考会チラシ
【お問い合わせ・お申し込み】
公益財団法人コープともしびボランティア振興財団
TEL:078-412-3930 (平日10:00~17:00) FAX:078-412-3871
Eメール:tomosibi@kobe.coop.or.jp
社会人の学びと研究報告会 終了しました
パパやママ、一時保育のサポーターさんや施設で毎日子どもを見守る保育士さんも、「子どもをのびのび遊ばせてあげたい」と願っています。一方で「何かあったら怖い」からと「危ないからダメ」とつい言ってしまうことも・・。
末永美紀子さんは看護師としての経験を生かし、障がいのある子、健康上の不安のない子をともに育てる「共生保育施設」を運営する「非営利活動法人 こどもコミュニティケア」の代表理事をしています。2018年度は、そのかたわら、子どもを見守るときのリスクマネジメント※について大学院で学び研究してきました。
末永さんが、なぜ保育園を運営するようになったのか、また大学院での学びの成果について、報告します。
※危機を管理して被害を最小限に抑えること
子育てに関心のある方、子育て支援をされている方など、お気軽にご参加ください。
◆日 時:7月13日(土) 10:00-12:00
◆場所:コープこうべ住吉事務所 7階大会議室
(神戸市東灘区住吉本町1-3-19)
◆報告者 末永美紀子さん
看護師、保健師を取得後、和歌山県立医科大学付属病院、兵庫県立こども病院に勤務。出産退職後〔ちっちゃな保育所〕を開設。保育士、認定心理士資格を取得。2008年
NPO法人化。09年〔ちっちゃなこども園にじいろ〕に移行。ナースオブイヤー2012『インディペンデントナース賞』受賞。15年〔ちっちゃなこども園よつば〕、児童発達支援&放課後等デイサービス〔て・あーて〕を開設。19年放送大学大学院文化科学研究科修士課程修了
●ファシリテーター 川中 大輔さん(龍谷大学社会学部講師 シチズンシップ共育企画代表)
◆申込み:①お名前②ご住所③電話番号④活動団体・グループ名※団体・グループに所属されていない場合は、無とご記入ください)⑤ご質問などがありましたらご記入ください
(公財)コープともしびボランティア振興財団
TEL:078-412-3930 FAX:078-412-3871(祝日を除く月~金 10時~17時)
社会人の学びと研究報告会チラシはこちらからダウンロードしてください
第3回「やさしさにありがとう ひょうごプロジェクト」助成団体募集→締切りました
社会的課題を解決しようとしている、意欲あふれる市民団体を、賛同企業と力を合わせて応援していこうという助成制度です。
★募集期間:2019年4月1日(月)~6月5日(水)17:00必着
★助成金額:1団体あたり上限50万円
やさしさにありがとうひょうごプロジェクト団体募集のチラシは
こちらからダウンロードしてください
古本募金きしゃぽんにご協力ください
「古本募金きしゃぽん」を通じた募金を始めました。みなさまから提供いただいた古本を「きしゃぽん」が買い取り、買い取り額に100円を上乗せした金額が当財団に寄付されるしくみです。
コープこうべの以下の店舗では、古本回収BOXを置いています。
コープこうべの以下の店舗でも、古本回収BOXを置いています。
ぜひ、ご利用ください。
・コープ安倉:宝塚市安倉南4丁目38-1
・コープ行基 : 南側休憩スペース / 伊丹市行基町1丁目16-1
・コープ甲東園:西宮市上大市3丁目4番1号
・コープ山手:神戸市中央区山手通4丁目10-32
・コープ岡本 : エレベーター近く / 神戸市東灘区岡本1丁目14-2
・コープ西鈴蘭台 : サービスコーナー前 / 神戸市北区南五葉1-1-3
・コープ神陵台:神戸市垂水区神陵台3丁目3
・コープ志染 : ゆったりスペース入り口付近 / 三木市志染町西自由が丘1-116
・コープ三田西 : 休憩スペース / 三田市富士が丘2丁目7
・コープ柏原 : レジ付近 / 丹波市柏原町母坪335−1
・コープ加西 : サービスコーナー / 加西市北条町北条28-1
・コープ大久保:明石市大久保町大窪2545-8
・コープ播磨 : 店舗内 / 加古郡播磨町野添267-1
・コープデイズ神戸西:神戸市西区池上3丁目3番1号
・コープ龍野:たつの市龍野町島田10-1
・コープ上郡:赤穂郡上郡町山野里2881番地2
・コープ姫路砥堀:姫路市砥堀771-1
・コープデイズ豊岡:豊岡市加広町7-32
・コープこうべ生活文化センター : 1階ロビー入り口 / 神戸市東灘区田中町5-3-18
・協同学苑 : 1階フロント横 / 三木市志染町青山7丁目1-4
・コープこうべ住吉事務所:1階ロビー入り口 / 神戸市東灘区住吉本町1丁目3番19号
社会人の学びと研究 助成募集のお知らせ 終了しました
ともしび×伊藤ハム 紅葉の六甲で楽しむ 山仕事プチ体験 募集は締め切りました
募集は締め切りました。
賛同企業の1つ、伊藤ハム株式会社は、社会貢献活動の1つとして六甲「再度山」で、市民・企業・ 行政の協働により、美しく豊かな森を育て、未来へ引き継ぐ活動を支援しております。当財団とのコラボイベントとして、一日体験を企画しました。ぜひ六甲山で山仕事を体験してみませんか。
◆開催日時 : 2018年11月18日(日)10時~15時30分(受付9時30分~)
◆集合場所 : 再度公園内「再度風楽山荘」(ログハウス)前
三宮周辺または新神戸から無料バス出発予定
◆対 象 :一般 ( 小学4年生以上。中学生以下は保護者同伴 )
◆参加費 :無料 ( 保険料のみ実費(1人につき100円程度)をご負担ください )
◆募集人数 : 50名
◆内 容 : 午前中 / 森の手入れ ( 樹木の除伐・下草刈り )
昼食 / 伊藤ハム特製ポトフ、試食会
午後 / ① 木工細工 ② 自然観幸 ③ 外国人墓地見学 ④ 森の手入れ
( ①~④のうち1つを体験 )
※ 希望者が多数の場合は、抽選となり、他の体験になる場合があります
◆申込方法 : ① 名前 ② 住所 ③ 電話番号 ④ 年齢を記入し、FAX、電話、E-mailにてお申し込みください。
※グループで参加希望の場合は、代表者が、全員分の①~④を記入し、
一括してお申し込みください。
◆申込締切 : 2018年10月1日(月)
※申込み多数の場合抽選。当選者に10月中旬に案内を送付ります。
◆申込み・問い合わせ先 :(公財)コープともしびボランティア振興財団
TEL:(078) 412-3930 FAX:(078)412-3871
E-mail: tomosibi@kobe.coop.or.jp