2020年度 ボランティアグループ情報
宝塚市・川西市・猪名川町
活動 場所 |
グループ名 | 活動内容 | 分野 |
---|---|---|---|
宝塚市 | ハートカフェあくら | 地域住民が気軽に利用できる交流の場として月1回カフェを開催 | まちづくり |
パンダクラブ | ダウン症の子どもがいる家族のサークル | 子ども育成 | |
ランチボックス | 不用品を持ち寄って玩具や楽器を作り、公演活動を実施 | 子ども育成 | |
協同の苑支援グループ | 偶数月に協同の苑へ絵手紙70枚を送付 | 福祉 | |
オレンジカフェ 逆瀬川 | 認知症の方とその家族、地域の方が集える雰囲気の良いカフェを開催 | 福祉 | |
ポップンリンガーズ | ミュージックベルを使用した音楽ボランティア活動 | 文化・芸術 | |
クレッセント | 介護施設の庭で草花の世話をする園芸ボランティア | 環境 |
伊丹市・尼崎市
活動 場所 |
グループ名 | 活動内容 | 分野 |
---|---|---|---|
伊丹市 | サークル”WA・HA・HA” | 地域のふれあいの場として月1回カフェ+レクリエーションを開催 | 福祉 |
ボランティアグループスマイル | 月1回介護者のリフレッシュを願い、交流の場として集い場の開催 | 福祉 | |
共生ひろばチーム | 阪急伊丹駅前で癒しの花咲く小さなオアシスづくり | 環境 | |
尼崎市 | ちょっと困りごと支えあいの会 | 地域住民の支え合いで生活支援を行う。ささえあい喫茶、会食も実施 | まちづくり |
尼崎のお手玉の会 | お手玉遊びを通じて、世代の交流をはかり、笑顔と元気をとどける | 子ども育成 | |
じいちゃんの手づくりおもちゃ | 笹笛、風車、浮沈子、凧作り、ヤジロベー等おもちゃ作り | 子ども育成 | |
若王寺子ども食堂の会 | 尼崎にある、食事を通して子どもたちを育み、見守る居場所 | 子ども育成 | |
アンサンブル きらり | 主に育児中の親とその子どもを対象に参加型の音楽会を提供 | 子ども育成 | |
高齢者福祉を考える会 | 高齢者に特化した地域活動を高齢者自らが進めることのやりがいを | 福祉 | |
ふれあいアロマてとて | アロマオイルを使ったハンドトリートメントで地域に笑顔を! | 福祉 | |
ソラシどりーむ | 高齢者施設にて音楽療法を用いた歌の会 | 福祉 |
西宮市・芦屋市
活動 場所 |
グループ名 | 活動内容 | 分野 |
---|---|---|---|
西宮市 | 浜脇・香櫨園交流ひろばの会 | 高齢者・子どもを主な対象とした住民の多世代交流の場づくり | まちづくり |
ともだち食堂 | 大人から子どもまでみんな一緒にいただきます地域交流食事会を開催 | まちづくり | |
にこにこ丸山カフェ | 認知症の方が地域でいきいきできる居場所作り | まちづくり | |
グループつくし | 小学校特別支援学級の子どもたちに遊具、教材を製作しています | 子ども育成 | |
読み聞かせの会 ちょこっと | お店の中の絵本図書館。絵本を通した子育て支援・居場所づくり | 子ども育成 | |
子ども絵本文庫ぷくぷく | コープのお店の一角で、絵本の貸出と親子の居場所を提供 | 子ども育成 | |
トコトコくらぶ | 不登校の子どもと親を対象に、傾聴・情報交換などの交流の居場所づくり | 子ども育成 | |
ほのぼのキッチン | 地域の子どもたちや親子に食事と居場所を提供 | 子ども育成 | |
汽車ポッポ | 子どもが健やかに育つことを願って、遊び場の提供 | 子ども育成 | |
ラルース・パンダ会 | 中国語カフェや料理会、学習交流を通じた多文化共生の人とまちづくり | 多文化共生 | |
ふれあい食事の会 さんご | 地域の高齢者を対象に月1回食事会を開催。ふれいあいタイムの企画実施 | 福祉 | |
武庫川ふれあい食事の会ぎんれい | 地域の高齢者を対象に食事会と食後のふれあいタイムを開催 | 福祉 | |
拡大写本の会 | 弱視の方を対象に活字を手書にて拡大文字にし、利用者の方へ送付 | 福祉 | |
ひな菊会 | 高齢者、障がい者の心身の向上を図り、健康で幸せなライフを指導 | 福祉 | |
医療通訳研究会(MEDINT) | 医療通訳者の研修、医療通訳の重要性の啓蒙など | 福祉 | |
サークルねむ | 大正琴の演奏をさせていただき利用者さんに歌っていただく | 福祉 | |
トビアの会 | 健常者と障がい者が互いに知識の向上を目指す朗読ボランティアグループ | 福祉 | |
カフェ・フレンド | 地域住民、買い物客を対象に月1回交流できる場としてカフェを開催 | 福祉 | |
つどい場サロン陽だまり | 地域住民を対象に月1回交流の場としてカフェを開催 | 福祉 | |
甲子園のつどいの場 いちご畑 | 地域住民対象のカフェとシニアサロン講座による生きがいの場つくり | 福祉 | |
西宮市香櫨園地区社会福祉協議会「ふれあい配食」チーム | 高齢者等の見守り支援を目的に毎週月曜日にお弁当を宅配 | 福祉 | |
ことことがたり | 主に地域住民を対象に、大正琴演奏とおはなしがたりを行う | 福祉 | |
ママレレ | ウクレレを媒体とした子育て中ママの居場所作り及びイベント演奏 | 文化・芸術 | |
サークル ネリネ | 粘土を使って地域や施設の人に作品作りと交流 | 文化・芸術 | |
り・ゆーず | 牛乳パックと和紙を利用し小物作りで高齢者やデイ通所者と交流 | 環境 | |
21世紀の武庫川を考える会 | 武庫川流域の自然環境保全と子らの環境教育、安心安全の武庫川づくり | 環境 | |
浜・川・山の自然たんけん隊 | 御前浜、香櫨園浜等で海浜清掃、生物多様性保全、環境学習、防災 | 環境 | |
はあとりぼん企画 | 地域公園の清掃と花壇づくりを通じた住みよい街づくり活動 | 環境 | |
森林ボランティアKSC | 生物多様性に配慮した市民が集える明るい森作り | 環境 | |
芦屋市 | CoCoCara(ここから) | 外国人住民・子ども達への日本語及び教科学習支援と地域・国際交流 | 子ども育成 |
要約筆記芦屋 | 難聴者・中途失聴者への文字による情報保障 | 福祉 | |
グリーフケア神戸 | 遺族会「かけはし」を月1回開催 | 福祉 | |
おしゃべりカフェにっち | お茶をして話して不安解消・元気な高齢者の行きたくなるカフェ開催 | 福祉 | |
はまなす点訳グループ | 情報紙の点訳、単行本の点訳、クリスマスカード作成など | 福祉 | |
芦屋西浜公園を楽しむ会 | 市立西浜公園の維持管理、剪定の勉強、子ども達との交流 | 環境 |
神戸市東灘区・灘区
活動 場所 |
グループ名 | 活動内容 | 分野 |
---|---|---|---|
神戸市 東灘区 |
コープ木曜会 | 地域の高齢者を対象に毎月2回、お茶をしながら交流の場を提供 | まちづくり |
ふれあいボランティアグループひまわり会 | キーボード大正琴に合わせて童謡、唱歌、歌謡曲などを皆で歌う会 | まちづくり | |
東灘こどもカフェ | 多世代交流の居場所を年間365日運営し、講座や生活サポート活動も | まちづくり | |
東灘ボランティアガイドの会 | ボランティアで希望者に対し、東灘の史跡や名所を案内する団体 | まちづくり | |
ともしびこけし | 人形製作・練習・公演(児童館・幼稚園・高齢者施設等)年10~15回 | 子ども育成 | |
こうべ子どもにこにこ会 | 主に東灘区に居住する多国籍の子どもへの日本語・学習のサポート | 子ども育成 | |
神戸・灘おもちゃの病院 | 爺ちゃんが孫のおもちゃを治す。原則無償で | 子ども育成 | |
ともしび点訳ブレイユ | 視覚障害を持つ方が必要とされるものを点訳し、点字印刷して届ける | 福祉 | |
さわやかコール | 主に高齢者に電話をして楽しく会話しています | 福祉 | |
ロビー喫茶 | 歌や演奏等のボランティアの方々をお迎えし、ふれあい喫茶を運営 | 福祉 | |
The Pleasant Stage 輝 | 各施設等においてミニステージ・リズム体操講座・日舞体験教室等を実施 | 福祉 | |
チャレサポ サクラ | 東灘区の高齢者の方を対象に月1回ギャラリーカフェを開催 | 福祉 | |
チャレンジ☆サポーターかえるの会 | 高齢者の自立に効果的な簡単な計算・音読・歌・介護予防体操 | 福祉 | |
チャレンジ☆サポーターなでしこ | 高齢者を対象に月1回、無理なく楽しく続けられる健康体操を開催 | 福祉 | |
チャレンジ☆サポーターたんぽぽ | 高齢者・地域住民を対象に折り紙で脳トレーニングを実施 | 福祉 | |
東灘区認知症介護家族「HANASUの会」 | 東灘区の認知症介護家族を対象に交流会、勉強会を開催 | 福祉 | |
ことばサポート101 | 言語聴覚士が失語症のある方々の集いの場を提供 | 福祉 | |
脳トレ「咲くらサロン」 | 地域住民を対象に月1回脳トレしながら交流できる場を開催 | 福祉 | |
アテンドクルーあずさ | 老健施設にて見守り、話し相手等を行う | 福祉 | |
健康ライフ&ワクワクウォーキング | 高齢者対象に体操や脳トレなどを行い介護予防を図り仲間づくりを行う | 福祉 | |
どじょっこバンド | みんなで歌おう どじょっこバンド | 文化・芸術 | |
あんだんて | コープリビング甲南で高齢者対象の園芸実習講習会の実施 | 環境 | |
フォレスター松寿 | 六甲山山麓の魚屋道尾根筋で植樹育林、樹木教室開催。登山道巡回路補修 | 環境 | |
梅一つ火会 | 「梅」の普及活動を通じて「住みよい街・東灘」のブランド力を高める | 環境 | |
神戸市 灘区 |
みんなの広場 | 高齢者(特に男性)地域の方が興味を持って楽しく集える居場所作り | まちづくり |
コープ喫茶ろっこう | 地域の高齢者や子育て中の親子などを対象に月1回カフェを開催 | 福祉 | |
神戸大学総合ボランティアセンター | 地域住民のニーズを受け、良い地域をつくるためのお手伝いを行う | 福祉 | |
どれみファンファン | 高齢者を対象に音楽療法を導入した参加型コンサートを行う | 福祉 |
神戸市中央区・兵庫区・長田区・須磨区
活動 場所 |
グループ名 | 活動内容 | 分野 |
---|---|---|---|
神戸市 中央区 |
被災支援ボランティア団体「おたがいさまプロジェクト」 | 神戸で出来る復興支援、写真洗浄会と防災セミナー | 防災・減災 |
NPO起立性調節障害ピアネットAlice | 起立性調節障害の子とその親を支援し、病気の理解と周知を求める | 子ども育成 | |
Teenagers’ Free!Theater | ちょっと学校に行きにくい10代を演劇を通して支援する活動 | 子ども育成 | |
青少年と科学技術を楽しむ会 | 理科好きの青少年をつくるため楽しい実験や工作の企画と道具の設計開発 | 子ども育成 | |
震災を読みつなぐ会KOBE | 震災関連の手記や体験記を小・中学校に出向いて朗読(出前朗読) | 子ども育成 | |
スキマ | 障害児とその家族が地域に参画できるきっかけづくりやフットサル教室 | 子ども育成 | |
空飛ぶ車いす研究会 | 不要になった車いすを提供してもらい、修理し、東南アジアへ寄贈する | 多文化共生 | |
NGO神戸外国人救援ネット | 多言語ホットライン等で、外国人が抱える問題の解決に努める | 福祉 | |
英字点訳パール | 英語、日本語の本を手書き点訳し、県立点字図書館に寄贈 | 福祉 | |
ひょうご伴走歩協会 | 視覚障がい者とのウオーキング、ジョギング・ランニングの伴走・伴歩 | 福祉 | |
環境教育ラボ スマイル☆アース | 幼児から一般市民を対象とした環境教育の教材づくりと学習会の実践 | 環境 | |
神戸市 兵庫区 |
MomLabo | 子どもとその保護者を対象に遊びを通した親・子育て支援プログラム | 子ども育成 |
あじさいグループ | 荻原みさき病院で回復期の患者さんとリハビリとして折り紙をする | 福祉 | |
神戸市 長田区 |
五位の池子ども食堂 | 校区の児童を対象に月4回(金)子ども食堂と学習を開催 | 子ども育成 |
神戸市 須磨区 |
神戸星城高等学校コンピュータ部 | 阪神大震災で被災した新長田南地区を活性化するボランティア活動 | まちづくり |
ひろば文庫 | 地域の乳幼児と親、児童を対象に本の貸出しやおはなし会を開催 | 子ども育成 | |
コープ須磨点訳 | 視覚障がい者の方に点字で情報提供 | 福祉 | |
いちご | ふれあい食事の会に来られる方へのお誕生日カード作り | 福祉 | |
グリーン・カフェ | 地域住民、主に高齢者を対象に、月2~3回交流できる場の開催 | 福祉 | |
子ども0円食堂ボランティアグループ | 月2回、夕食(子ども無料、大人500円)を作って提供する | 福祉 | |
鈴の会 | 毎朝、公園で音楽を流し太極拳の練功という体操を行う | 福祉 |
神戸市北区・三田市・三木市・丹波市・丹波篠山市・北須磨
活動 場所 |
グループ名 | 活動内容 | 分野 |
---|---|---|---|
神戸市 北区 |
人形劇グループ ぱくぱく | 児童館、幼稚園、子育てサークル、高齢者施設等で人形劇の公演活動 | 子ども育成 |
サークルくれよん | 赤ちゃん~高齢者誰もが楽しめる絵本や紙芝居のおはなし会を実施 | 子ども育成 | |
ミュージカル夢☆Kirari | 毎週土曜日に歌・ダンス・演技の練習を行い、年に一回自主公演を行う | 子ども育成 | |
ひょうごまちの助産師の会 | お産や育児について助産師や母同士で語り合い、学び合う場の開催 | 子ども育成 | |
点訳グループ すずらん | 点V連依頼本、自主点訳本、ふれあい文庫の絵本の点訳 | 福祉 | |
サークルだいご | 朗読劇や超大型紙芝居を作成し音響効果で演出、一人一役で公演活動 | 福祉 | |
手話サークルすずらん | 聴覚障がいの方と手話で交流しながら楽しく活動 | 福祉 | |
山田の里グリーンクラブ | 里山の手入れと農産物の栽培、小学・中学親子の環境体験学習の指導 | 環境 | |
三田市 | 手作りおもちゃの会“チャチャチャ” | 布のおもちゃを制作し保育園・各種学校・高齢者施設に提供、修理 | 子ども育成 |
対面音訳ボランティアつむぎの会 | 視覚障がい者に対する音訳活動(対面音訳、デイジー図書製作等) | 福祉 | |
にじいろ~難聴者のための楽・手話~ | 手話を知らない難聴者に継続して手話を勉強する機会を提供 | 福祉 | |
三木市 | 三木イキイキ親の会 | 子育てに悩む親を対象に月2回、悩みを語り合える場を開催 | 福祉 |
ナレオ・ハワイアンズ | ハワイアンを愛する高齢者が集い、市内各施設で演奏 | 文化・芸術 | |
丹波市 | オアシスいつせサポーター倶楽部 | 小学校区の地域づくり活動で楽しく交流できる居場所を開催 | まちづくり |
氷上子育て親の会 | 主に不登校ひきこもり当事者や家族と共に手をつないでの支援活動 | 子ども育成 | |
丹波 篠山市 |
つどい場 お茶の実 | 高齢者や介護者等に、人や情報とつながることができる機会を提供 | 福祉 |
ユニバーサル篠山チャレンジクラブ | ユニバーサルスポーツ及び障がい者スポーツの普及と実施 | 福祉 | |
多可郡 | ちょいボラグループ やちよお助け隊 | 地域の80歳以上の高齢者の日常のちょっとした困りごとを支援 | 福祉 |
生きがい生活サポートはなえみ | 生活上の困りごとの解消と生きがい活動の支援を、できる人が行う | 福祉 | |
加東市 | fの会 | 生きづらさを感じ悩んでいる子どもの親のほっこりできる居場所づくり | 子ども育成 |
神戸市垂水区・西区・明石市・淡路島
活動 場所 |
グループ名 | 活動内容 | 分野 |
---|---|---|---|
神戸市 垂水区 |
えほんくらぶ | 毎月2回子ども達に本の貸し出しや絵本を読み、おはなしを聞かせる | 子ども育成 |
しんぐるまざあず・ふぉーらむ・関西・神戸ウエスト | ひとり親家庭の親子を中心に作りおき料理の会とおしゃべり会を開催 | 子ども育成 | |
視覚サービス ブックトラック | 拡大写本の作成と兵庫県立視覚特別支援学校と神戸市立盲学校へ寄贈 | 福祉 | |
ふれあい喫茶 希望~のぞみ~ | 地域住民を対象にお茶とお菓子を提供し、交流と楽しみの喫茶を開催 | 福祉 | |
ゆるカフェ | 地域住民を対象にコミュニティカフェを開き、住民交流を深める | 福祉 | |
手話サークルたるみ | 聴覚障害者と健聴者が手話で交流でき情報交換できる場の提供 | 福祉 | |
ふれあい あいあい | 高齢者を見守り、お互いがお補い合う地域をめざす | 福祉 | |
阿波踊りぐる~ぷ颯 | 阿波踊りを通じて地域住民との交流を深める | 福祉 | |
ボランティアサークルいるか組 | 聴覚と知的に障がいがある重複障がい者のための居場所作り | 福祉 | |
神戸市 西区 |
さとのわ | 東日本大震災避難者及び不登校親子の自然はぐくむ交流の場 | 防災・減災 |
学園都市絵本をよむ会 | 神戸市西区学園都市駅周辺地域で、絵本の読み聞かせ活動を実施 | 子ども育成 | |
こども図書室らびっと | 本の貸し出しを中心とした地域に根ざしたコミュニティ作り | 子ども育成 | |
グループあひるの子 | 地域の小学校、学童保育コーナーでのおはなし会、読み聞かせ会 | 子ども育成 | |
まちの子育てひろば えんがわ文庫 | 地域の親子、高齢者を対象に、読書推進をはかりながら交流 | 子ども育成 | |
発達しょうがいの子をもつグループ リボン | 発達に課題をもつ親子の交流の場として活動 | 子ども育成 | |
ふれあい喫茶あずさ | 月1回地域の方々を対象に交流できる場としてカフェを開催 | 福祉 | |
高次脳機能障がいサポートフレンズ ほっとパル | 高次脳で繋がる。語り合い、学び合い、共に歩む仲間の活動 | 福祉 | |
コミュニティ いぃばしょ | 地域高齢者の居場所を開催し、介護予防となる心と体の健康に役立てる | 福祉 | |
学園都市ギターアンサンブル つなで | デイサービス等の高齢者施設を訪問し、ギター・マンドリンによる演奏 | 福祉 | |
いきいき多間理場 | 月1回、区域内外の人たちが出会い、交流できる場の提供 | 福祉 | |
介護予防カフェえんがわサロン | 地域住民を対象に月1回、交流できる場としてカフェを開催 | 福祉 | |
コミュニティぐらん | 地域の高齢者を対象にカフェを開催し、介護予防に努める | 福祉 | |
紫微嶺里山楽しむ会 | 健常者も障がいをもつ人も一緒に楽しみながら作る里山 | 環境 | |
明石市 | ふれあい広場(うおずみん) | 若者から高齢者まで世代を超えて誰でも集える喫茶コーナーを開催 | まちづくり |
きんもくせいの会 | 錦城校区住民を対象に自治会や世代の枠を超えた居場所づくり | まちづくり | |
日曜食事会おしゃべりれすとらん | 月1回地域高齢者のための昼食会を実施 | まちづくり | |
うさぎ文庫 | 図書の貸出と読み聞かせ。出張公演とおはなし会のための作品製作 | 子ども育成 | |
絵本とお話の会ぽっかぽか | 絵本を通した子ども達の豊かな心の成長を育むための活動 | 子ども育成 | |
エコベ | エコな暮らしを神戸明石から発信しもったいない衣類ゴミを減らします | 環境 | |
洲本市 | デイハウス洲本カナリア | 地域の認知症の方を対象にミニデイサービスを開催 | 福祉 |
精神障がい者自助と支援の会 グループかけはし | 精神障がい者等が集い支えあい、地域との文化が生まれる居場所の提供 | 福祉 |
加古川市・姫路市・豊岡市・東播磨・西播磨
活動 場所 |
グループ名 | 活動内容 | 分野 |
---|---|---|---|
加古川市 | 遊文庫 | 小学校、学童保育、障がい者施設で、絵本の読み聞かせや紙芝居を行う | 子ども育成 |
あじさい | 視覚障がい者を対象に点訳ボランティア | 福祉 | |
コミュニティ食堂よっといで~ | 食を通じて多世代が交流できる「コミュニティ食堂」を開催 | 福祉 | |
朗読ボランティア「しゃぼん玉」 | 各地域の高齢者サロンへの出前朗読・歌の交流参加 | 福祉 | |
姫路市 | ワクワクする仲間を創る会 | 傾聴ボランティア活動とコミュニケーション講座とお城の清掃活動 | まちづくり |
かめのこグループ | 借家を作業場として心身障がい児の機能訓練遊具を制作・寄贈 | 子ども育成 | |
ボランティアグループはづき | ふれあい活動(お話相手等)やゲーム作り、年賀状書きなど | 福祉 | |
おうちごはんと暮らしの学び舎 ままや | 週4日バランスのよいランチの提供と不定期のイベントを開催 | 福祉 | |
豊岡市 | 里山倶楽部『廻』(KAI) | 森林の整備、保全 | 環境の保全 |
養父市 | 古民家カフェ たぬき | 認知症本人と介護者・障がい者・地域住民と子どもたちの交流の場 | 福祉 |
高砂市 | ちどり文庫 | 幼児~高齢者障がい者対象におはなし会、本の貸出、折り紙指導等 | 子ども育成 |
VG.ハーモニー | 施設訪問し一人ひとりがベルを持つ参加者体験型で交流 | 福祉 | |
認知症予防啓発サークル わすれな草 | 高齢者が高齢者のための活動を楽しく行い、脳の活性化を図る | 福祉 | |
赤穂市 | 赤穂市地域活動連絡協議会 | 子どもの健全育成を目的に子ども食堂など子育て支援を実施 | 子ども育成 |
フードバンクあこう | 余った食品の寄付を預かって、必要とする団体・家庭に無償で届ける | その他 | |
たつの市 | あっとほ~む | 地域住民を対象にした食事やお茶が飲める居場所 | 福祉 |