「居場所公開研究会」 参加者募集!! →終了しました

当財団と(特活)ひょうご・まち・くらし研究所の主催で「居場所公開研究会」を開催します。

地域の居場所づくりについて関心のある方のご参加をお待ちしています。    

要申込み 2017年1月23日(月)締切

[日時] 2017年1月26日(木) 13時30分~16時30分(13時会場)

[開場] コープこうべ住吉事務所 7階大会議室(JR住吉駅北へ徒歩2分)

[内容]  基調講演「居場所はくらしの基盤」

講師 藤井博志氏(神戸学院大学総合リハビリテーション学部教授)

パネルディスカッション「居場所がセーフティネットになるために」

パネラー       上野武利氏(西宮市社会福祉協議会共生のまちづくり課長)

小椋幸子氏(舞子坂ふーみんスタッフ)

海士美雪氏((特活)愛逢理事長)

佐藤寿一氏(宝塚市社会福祉協議会常務理事・事務局長)

コメンテータ 藤井博志氏(神戸学院大学総合リハビリテーション学部教授)

コーディネータ 山口一史氏((特活)ひょうご・まち・くらし研究所)

[参加費] 無料

[対象] 地域の居場所づくりの支援されている方、実践されている方、居場所に興味のある方ならどなたでも。

[定員] 100名(先着順)

[申し込み方法]

      お名前、ご所属 / 勤務先、ご連絡先(TEL及びE-mail)を下記までご連絡ください。

 (公財)コープともしびボランティア振興財団

tel.078-412-3930     fax.078-412-3930  E-mail. tomosibi@kobe.coop.or.jp

TOPへもどる

2017年度「社会人の学びと研究助成」募集 →終了しました

市民主体の地域づくりをテーマに大学院で学び、研究を深める社会人を応援する「社会人の学びと研究助成」の募集を行います。

募集要項はこちらのページから。

写真:調査研究助成チラシ

 

TOPへもどる

ボランティア活動助成  

 

 

当財団では兵庫県内でボランティアに関わる活動をしているグループ・個人に助成をおこなっています。2017年度の助成金説明会および交流会を県内9か所で開催します。

ボランティア活動助成の説明会はこちらから。

TOPへもどる

助成金申請のコツセミナー  →終了しました

当財団と近畿ろうきんの主催でセミナーを開催します。助成金申請で押さえておきたいポイントや応援したくなる申請書の書き方について関心のある方の参加をお待ちしております。

このセミナーは当財団のボランティア活動助成申請説明会の1つです。

  • 日時:2016年11月11日(金) 13時~16時(12時30分会場)
  • 開場:兵庫県民会館11階パルテホール(兵庫県神戸市中央区下山手通4-16-3)
  • 参加費:無料
  • 対象:地域社会の課題の解決や社会づくりに取り組んでいるボランティア団体とNPO法人
  • 定員:100名(先着順)
  • ※要申込み 10月31日(月)締切

お名前、ご所属 / 勤務先、ご連絡先(TEL及びE-mail)をご連絡ください。

お問合せ・お申込み

(公財)コープともしびボランティア振興財団
TEL:078-412-3930(祝日を除く月~金10時~17時)
FAX:078-412-3871
E-mail:tomosibi@kobe.coop.or.jp

写真:助成金申請セミナーチラシ表面

写真:助成金申請セミナーチラシ裏面

TOPへもどる

集中募金  →ご協力ありがとうございました

10月は当財団への募金推進月間です。コープ店内に置いてある募金箱や協同購入、個人宅配で募金ができます。

集中募金のページはこちらになります。

 

写真:チラシ表面

写真:チラシ裏面

TOPへもどる

地域の居場所立ち上げ助成募集のお知らせ(募集は終了いたしました)

地域での新たなつながりをつくるために、誰もが気軽に立ち寄ることのできる「地域の居場所」をつくろうとしている(つくっている)グループに対して、「居場所立ち上げ助成」を行います。
助成金説明会および居場所づくりセミナーを開催しますので、立ち上げ助成を希望する方、または居場所運営のヒントが欲しい方、ぜひご参加ください。

・日 時:2016年9月29日(木) 13:00~16:00
・会 場:コープこうべ住吉事務所 7階・大会議室
・助成金額:20万円/件を上限、総額60万円程度を予定
・対 象:兵庫県内の自宅や空スペース等で「居場所」を2016年5月以降に開設したグループ(法人格を持つ団体は対象外)

内容

◆居場所づくりセミナー
先進事例より学ぶ「出会い・つながり・新しい価値を生みだす“場”づくり」  立ち上げ助成チラシ
ファシリテータ/office musubime 代表 河合 将生氏
事例報告… 尼崎ENGAWA化計画 代表 藤本 遼氏
◆交流タイム ◆助成金募集要項説明

※助成を希望される方は説明会に必ずご参加ください。

地域の居場所立ち上げ助成チラシ(こちらをクリック)

申込み方法

①活動団体名 ②代表者氏名 ③電話番号、④メールアドレスをご記入の上、TEL、FAX、メールにて、(公財)コープともしびボランティア振興財団までご連絡ください。
TEL.078-412-3930   FAX.078-412-3871
E-mail tomosibi@kobe.coop.or.jp

TOPへもどる

8/7 (日) 多世代・多機能「居場所」サミットin神戸

標記の件、当財団も実行委員会に参画をしています。
皆様のご参加をお待ちしています。

***********************************************************

 8/7  第1回 多世代・多機能「居場所」サミットin神戸
    ―みんなでつくろう!わがまち居場所BigMap― チラシ
************************************************************
これから、もっともっと地域に必要になる「居場所」。
多様な人々が集い、交流と活気が生まれる「居場所」を「もうやっているよ!」「これからやりたい!」という皆さんで実践交流・情報交換しませんか?
開催概要は、下記の通りです。
■開催日時:2016年8月7日(日)13:30から16:30まで
■開催場所:神戸市勤労会館7F大ホール
     神戸市中央区雲井通5丁目1-2
     神戸市営地下鉄、JR、阪急、阪神、ポートライナー各三宮駅から東へ徒歩5分
■定員  :200名 締切:7月28日(木)
■対象  :兵庫県内で居場所を開催されている方、関心のある方
■参加費 :500円(当日受付でお支払いください。)
■プログラム:
     13:00~ 開場・受付開始
     13:30~ 第1部 「居場所」実践者による発表とパネルディスカッション
           第2部 地域別「居場所BigMap」づくり
     16:30  終了
■発表団体:尼崎ENGAWA化計画(尼崎市)
     ふれあい喫茶つどい(神戸市兵庫区)
     つつじが丘ふれあいまちづくり協議会(神戸市垂水区)
     西須磨だんらん(神戸市須磨区)
     居空間RoCoC(神戸市灘区)
     東灘こどもカフェ(神戸市東灘区)
     舞子坂ふーみん(神戸市垂水区)
         天国屋カフェ(神戸市中央区)
     タマんち(神戸市中央区)
     やかまし村(神戸市灘区)
     ※パネリストは変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
■全体コーディネーター:大和三重さん(関西学院大学人間福祉学部・教授)
■主催、お申込み・お問い合わせ:
     TEL:078-841-0310  FAX:078-841-0312
                E-mail:nposc@cskobe.com
                 ※チラシ裏面をご参照の上、電話・FAX・メールにてお申し込みください。
      締切:7月28日(木)

TOPへもどる

1DAY視察ツアーin丹波篠山参加者募集(募集は終了いたしました)

丹波篠山地域で住みよい地域づくりに取り組んでいる事例を視察します。廃校になった中学校をミュージアムとして活用したり、江戸時代に私塾だった場所を地域の拠点にしている団体などの話を聞きます。
また、旬の地場食材を使って、農村女性の雇用の場を創出する「氷上つたの会」もご紹介。
丹波篠山黒枝豆の収穫体験のお楽しみも。地域づくりのヒントを知りたい方、ぜひご参加ください。

・開催日:10月19日(水)雨天決行
・行き先:篠山チルドレンズミュージアム・篠山市民プラザ・中立舎など
・集合・解散:JR住吉駅 8:15集合、17:30頃着予定
・参加費:4,000円(施設見学料、資料代、昼食代、収穫体験代含む)
・参加人数:40人

申込締切:9月23日(金)必着
(申込多数の場合抽選。当選者には10月初旬に案内状を送ります)
詳しくは、視察バスツアーin丹波篠山チラシ(左をクリック)をご覧ください。

1DAY視察ツアーin丹波篠山チラシ

お申込み・お問い合わせは
(公財)コープともしびボランティア振興財団
電話(078)412-3930  FAX(078)412-3871

TOPへもどる

社会人の学び助成報告会 参加者募集(終了しました)

社会人の学び助成報告会 ~ボランティアの力で新しい時代を拓く~ 

今の社会では、ボランティアの新しい価値を生みだし、時代を切り拓くチカラを必要としています。大学院や専門機関で研究実践している方々の報告を聞き、ヒントを見つけてみませんか。ぜひご参加ください。

  • 日時:2016年6月24日(金)13時~15時30分
  • 場所:コープこうべ 健保会館2階 大会議室
    (JR住吉駅より南徒歩5分)
  • ファシリテータ:川中 大輔 氏(シチズンシップ共育企画 代表)
  • 参加費:無料

報告者とテーマ

◇岡本祥公子さん(NPO法人 サービスグラント)
「新しい社会貢献 プロボノコーディネート実践」

◇福井正人さん(姫路聖マリア病院 耳鼻咽喉科)
「在宅失語症者の自発性(意欲)に関わる要因についての研究」

報告者は当財団「市民力を高めるボランティアコーディネート実践のための調査研究助成を受けられた方々です。当財団は社会人が地域の困りごと(課題)を解決するために、大学院や専門機関で、学び直し、その成果を地域に還元することを応援して助成を行っています。

詳しくは社会人の学び助成報告会チラシ(ここをクリック)をご覧ください。

<申込み・問い合わせ>
(公財)コープともしびボランティア振興財団
電話:078-412-3930  FAX:078-412-3871

TOPへもどる

“1DAY視察バスツアーin淡路島”参加者募集(募集は終了しました)

淡路島の大自然に恵まれた地域で、当財団が助成するグループの活動や、地域住民が交流し利便性を高めることを、めざす団体をバスで訪ねます。

新鮮な野菜を使った昼食を古民家カフェでいただき、新玉ねぎ収穫体験のお楽しみも。地域づくりのヒントを学びたい方、ぜひご参加ください。

  • 日時:2016年5月30日(月) 8:15~17:00 (雨天決行)
  • 集合・解散場所:JR住吉駅改札口付近
  • 参加費:4,000円(昼食代・収穫体験代を含む)
  • 定員:40名 ※申込多数の場合抽選。当選者には5月中旬までに案内状を送ります
  • 申込締切:5月6日(金)必着
  • 行き先:いづかしの杜 → 農Cafe八十八屋 → 中川原高齢者・障がい者地域ふれあいセンター → 小林農園

詳しい内容はチラシをご覧ください。視察バスツアーin淡路島チラシをクリック

【問い合わせ・申し込み】
(公財)コープともしびボランティア振興財団
TEL:078-412-3930  FAX:078-412-3871

TOPへもどる